ブログ

2024年1月の記事一覧

不審者対応訓練

3学期の避難訓練は【不審者】が校内に侵入してきたことを想定して行いました。各教室でバリケードを作って侵入を防ぎ、電気を消して息をひそめました。不審者役の教員が各教室のドアを開けようとしましたが、机やいすでしっかりと防がれていました。いつもの訓練と違い、少しこわい思いをした子もいたかもしれません。ごめんなさい。けれどもその真剣な気持ちで取り組めたことが今回の訓練ではとても大切な事だと思います。

訓練放送をよく聞き、教室での一次避難と体育館への二次避難に真剣に取り組んだ子ども達。振り返りカードには「バリケードの作り方がよく分かりました」「不審者がドアを開けようとしてこわかったけど、みんなで真剣に行動できてよかった」「いつ・どこで不審者に合うかわからないから【いかのおすし】を守ろうと思った」という記述も見られ、よい訓練になったと思います。

学校では、校内に不審者が侵入しないような対応が求められています。今後も職員で研修を重ね、子ども達が安全に学校生活を送れるよう見守っていきたいと思います。

給食週間の取り組み

1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。

今日は給食委員の児童が中心となって、中富小学校の給食について発表する「給食朝会」がありました。劇やクイズ、調理員さんへのインタビューなどがあり、給食の魅力がよくわかる楽しい発表でした。

調理員さんへのインタビューに次のようなものがありました。

〇児童「何時ごろから給食を作っていますか?」

〇調理員さん「今日は、朝4時半ごろに起きて、6時過ぎには学校へきています。朝方はまだ暗くて、校庭でキジが鳴いているのですよ。」

その他いろいろな話を聞き、給食を作ってくださる方へ改めて感謝の気持ちが芽生えたようでした。朝会に参加してくださり、ありがとうございました。

 
 
 

教室前には、給食に関する展示がされています。どの学年も工夫ある素敵な作品ばかりです。

1年生 給食の絵をかきました

2年生 給食かるたを作りました

3年生 給食の工作をしました

4年生 給食標語を考えました

5年生 習字で給食について表現しました

6年生 調理員さんへの感謝の手紙を書きました

5・6組 メッセージカードを作りました

 

     

1月25日学び創造アクティブPLUS授業研究会

授業研究会があり、市内小・中学校の先生方や埼玉大学の教授の先生などが中富小学校の国語の研究の成果を参観しました。授業を公開したのは2年2組、4年2組、5年1組の3学級です。大勢の先生方にの視線に緊張する様子もありましたが、いつもの元気に学ぶ様子も髄所に見られました。その他の学級は自習になりましたが、みんな集中して学習に取り組めていました。

授業では、「めあてをもって授業に臨むこと」「対話を通して自分の考えを伝え合い、協働学習のよさに気づくこと」「読み手のことを考えて、文章を書くこと」など、たくさんの活動を通して学んだ子ども達でした。

授業後の全体会では、指導者である教授の講演を聞いて職員もさらなる研修を行いました。

給食週間に向けて

来週の「給食週間」に向け、各学年で様々な取り組みをしています。3年生の教室へ行くと、栄養士の先生と一緒に給食の栄養について学習していました。栄養素の学習は5年生で行いますが、「赤・黄・緑」の食べ物にはどんなものがあり、バランスよく食べることがどうして大切なのか話を聞いていました。最後は栄養士の先生が、どんな思いで毎日給食を作っているかも教えてくれていました。

隣のクラスでは、色画用紙で作った自分の大きな口の中に、大好きな給食のメニューや食べたい食べ物を作って入れてあげる図工の学習をしていました。身の回りにあるもので細かな点まで表現していて感心しました。完成後、教室前に展示されるのが楽しみです。

各学年の取り組みなど、ご家庭で子ども達に聞いてみてください。

やさしい歌「ビリーブ」

1月の音楽朝会では「ビリーブ」を全校で歌いました。音楽委員の児童が、前日までにたくさん連取をして、司会・発声練習、指揮をしてくれました。大変上手に行っていました。

「たとえばきみがきずついて くじけそうになったときは かならずぼくがそばにいて ささえてあげるよ そのかたを」

有名なAメロのフレーズです。このような歌詞は口にするだけで優しい気持ちになっていきます。さらに、学校では子ども達の歌声が響きます。歌声に子ども達の気持ちがくっついてきて、聞いているといっそう心が震えてくるのです。

「ビリーブ イン フューチャー しんじてる」

中富小学校の子ども達には、この歌詞のように未来を信じ、自分を信じて歩んでほしいと思います。

 

音楽朝会の後には、大谷翔平選手からのグローブをお披露目しました。