活動の様子(令和2年度)
図書委員会・読み聞かせ
図書委員会の児童が、1・2・3年生に読み聞かせをしました。
読み方を工夫した児童が多く、本の内容に合わせて楽しく読んだり、場の工夫をしたりして、低学年への読み聞かせを頑張りました。
全校朝会・いじめ防止の取り組み
朝の全校朝会は放送で行いました。その中で代表委員が、いじめの防止について話しました。
代表委員が交代で一人ずつ、いじめはいけないことだということを訴える内容に、全校の児童も静かに集中して聞いていました。
2階学習室前の壁に代表委員の児童が読んだ標語を掲示しています。
これからも、全校でいじめ防止に取り組んでいきます。
今年度初めての「あいさつ運動」
毎月10日は、「あいさつ運動の日」です。今年度、これまで実施できていませんでしたが、今日、今年度初めてのあいさつ運動を行いました。南門の前には代表委員を中心に「おはよう」の声をかけていました。校庭では6年生が並んであいさつ。「大きな声で」というわけにはいきませんが、あいさつの声が聞こえてきました。
音楽会が終了しました
昨日に続いて音楽会の2日目が行われました。今日は2・4・6年で、1組と2組に分けて行いました。
6年生は、さすが6年生と思わせる演奏で、「アンコール」の声に応えて2クラスとも2回演奏しました。
それぞれの練習の成果を発揮した今年の音楽会でした。
音楽会を行いました
例年だと保護者や地域の皆様をお招きして実施していた校内音楽会が、今年は実施できません。今年は、いつもとは違った形で音楽会を行いました。今日は1・3・5年が演奏しました。2時間目は1組、3時間目は2組でした。それぞれの時間に3クラスずつ参加して演奏し、互いに聴きあいました。
歌はなしで、演奏のみ。例年以上に打楽器などが多くなっています。運動会の後から始まった練習をがんばり、演奏することができました。
詳しくは学年だより等をご覧ください。
明日は2・4・6年です。
6年生・学年親善体育大会
6年生は例年富岡小学校と親善体育大会を行っていました。今年は実施できなかったので、体育のハードル走の学習を生かして、学年で親善体育大会を行いました。
全員参加してハードル走の予選を行い、決勝の前に2つの玉入れ。
普通の玉入れは1年生の運動会の時の「妖怪ウオッチ」の曲に合わせて踊ってから玉を投げました。
男子はかわいく踊るだけでなく、女子の応援の時にも盛り上がって踊っていました。
2つめの追いかけ玉入れでは、隣のクラスの担任が背負っているかごに玉を入れました。
自分のクラスのために必死に逃げる担任と、追いかける子どもたち。
ハードル走は、練習の成果を発揮して、とてもレベルの高いレースになりました。
行事がなかなか実施できない中ですが、6年生には、よい思い出になったようです。
4年生・多聞院・多福寺見学
4年生が社会科の見学で多聞院と多福寺に歩いて出かけました。どちらも江戸時代の元禄年間に柳沢吉保によって、三富新田の開拓に合わせて作られました。
所沢市ホームページ「多聞院毘沙門堂」 三芳町ホームページ「三富開拓農民の菩提寺・多福寺」
新型コロナウイルスの影響で、これまでだと住職の方などからお話をお聞きしていましたが、今回は見学のみでした。しかし、歩いて行ける範囲に、歴史を感じることができる素晴らしい場所があることを知って、子どもたちも生き生きと見学していました。
多聞院、多福寺の関係の皆様、見学させていただいてありがとうございました。
音楽朝会・三富おろし・2組
今日の音楽朝会では、6年生の演奏する「三富おろし」を各学年の2組が聴きました。
昨日とは一部担当が替わっています。昨日と同じように、立派な演奏でした。
11月3日の「中富小まつり」では、校庭で演奏を披露する予定です。
音楽朝会・三富おろし・1組
今日の音楽朝会は、久しぶりに体育館に子どもたちが集まりました。しかし、密にならないように、各学年の1組だけが集まり、6年生の「三富おろし」の演奏を聴きました。
「三富おろし」は本校の児童が作った曲です。(くわしくは「ふるさと中富」のページをご覧ください。楽曲は「動画」に保存してあるので聴くことができます。)
6年生が5年生に教えるという伝統があり、今年の6年生も昨年度の6年生に教わりました。
堂々と演奏した6年生。
明日は2組が聴く番です。
いも掘りをしました
1・2年生と5組がいも堀りをしました。
中富小の給食協力者の代表でもある砂川さんの畑です。今年は1学期の前半が休校だったこともあって、残念ながら苗植えができませんでした。砂川さんが丹精込めて育てていただいたいもを掘りました。
1人分ずつわかりやすく線を引いていただきました。1年生は2株ずつでした。
おいもが見えてきました。1年生は折れないように丁寧に掘っていました。
ずっしりと重いリュックを背負う1年生。大きなおいもが掘れたと、みんな満足そうでした。
砂川さんから、「来年は苗を植えるところからやりましょうね。」と話していただきました。
学校から歩いていも掘りに行けるのも、昔ながらの畑に囲まれた中富小学校のいいところです。
砂川さんには、子どもたちのためにご尽力いただいています。ありがとうございます。
陸稲(おかぼ)の脱穀
5年生が陸稲の脱穀を体験しました。
武田さんのお宅で、日陰も作っていただいてお話をお聞きしました。
1人1束ずつ脱穀を体験。自分が手にしていた束のもみが取られ、わらだけになりました。小山さんと笹亀さんにもお手伝いいただきました。
脱穀したもみを唐箕(とうみ)に入れて、風を送り、重いもみ、軽いもみ、わらなどに分けます。
見えているもみは風で少し飛んだのですこし軽いもみです。一番重いもみは裏側の入口の下に出てきます。わらなどは、右側から勢いよく飛んでいきます。
唐箕は博物館や資料館などにも置いてありますが、実際に動いているところを見ることはなかなかありません。これも貴重な体験です。
今年度は、いつもの年と違って、子どもたち自身が直接体験することがなかなかできませんでした。ここまですることができたのは武田さんのおかげです。本当にありがとうございました。
3年生・やさいづくりの仕事・里芋畑の見学
3年生の社会科の学習に「やさいづくりの仕事」という学習内容があります。「わたしたちの市でつくられるやさい」としておいしい里芋の秘密を調べます。その学習の一環として、地域で里芋を生産されている保護者の森田さんの里芋畑を見学させていただきました。
森田さんのお話を真剣に聞く3年生。後方に見える白い建物が中富小学校です。畑は学校の東側にある三富開拓の地域にあります。
立派に育っている里芋。社会科で学習することを自分たちが直に見学できることは、とても素晴らしいことです。中富の良さを子どもたちも感じとっていたようです。
お忙しい中、森田さんには子供たちのためにご協力いただきました。ありがとうございました。
陸稲(おかぼ)の稲刈り
陸稲が実りました。武田さんから、「来週あたり稲刈りができそう」とお聞きしていましたが、大型台風接近の予報もあるので、急遽、本日刈り取ることにしました。
最初に、武田さんから、今年の陸稲の「でき」について、話をお聞きしました。今年は、かなり良かったようです。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」の言葉通り、稲穂が重くなっていました。ノコギリ鎌というギザギザのついた鎌に苦戦していた5年生でしたが、コツをつかむと上手に根元から刈っていました。
放課後涼しくなってから職員もお伺いして、武田さんに教わって束ねて干す作業をしました。
今後、脱穀などの作業も見学する予定です。
避難訓練&消防車見学
避難訓練をしました。9月1日の防災の日に合わせて行いました。今回の訓練は、地震発生→職員室から火災発生→西側階段から校庭へ避難という訓練でした。
校庭を整然と避難しました。1階の1年生以外は、西昇降口から出てきます。
消防署の方のお話をお聞きしました。
訓練後、3年生の社会の学習で消防車を見学させていただきました。暑い中、消防服を着ていただく時には、火が服の中に入らないようにしっかりと身に着ける様子に、子どもたちも驚いていました。暑い中、着ていただいてありがとうございました。
お越しいただいた消防署員の皆さま、訓練と見学の対応、ありがとうございました。
除草(朝の活動)
朝の活動で除草を行いました。例年だと保護者の方にもお願いしていましたが、今年は子どもたちと教員での作業でした。軍手にごみ袋を持って、たくさん草を抜きました。
土曜日・日曜日には、校庭開放で校庭を使用している野球チームの方や地域の方にも草刈りをしていただいて、とてもきれいになっていました。ありがとうございました。
6年生がんばりました
今日までの3日間、6年生だけお弁当持参で6時間授業でした。
毎日4時間目は、算数超少人数授業。
家庭科は、ミシンでマイバッグ作りをしました。ミシンはトラブルも多く、例年はたくさんの保護者の方にボランティアでお手伝いいただいていました。今年はお願いできない状況のため、教員が入って対応しました。
1学期末と合わせて、多くの児童が完成させていました。
国語「熟語の成り立ち」の後半の授業
熟語について、さらに学びました。これからも、熟語をはじめとして、言葉を意識して、大切していってほしいと思います。
プログラミングの授業
ゲーム的な内容で、自分の命令した内容が実行できるか確かめながら自分のペースで進めました。
1つ命令が違うだけでクリアできませんが、何度も考え直して挑戦できます。みんな、よくチャレンジしていました。
夏休みの作品
いつもの年より短かった夏休み。それでも子どもたちは、時間を上手に使って作品を作り上げていました。
ここでは3年生以上の作品を紹介します。(上から3の1、3の2、4年、5年、6年)
掲示スペースの関係で、これ以外の場所に掲示している場合があります。
6年生「熟語の成り立ち」
今日から3日間は、また6年生だけ弁当持参の6時間授業の日です。暑い中、しっかり6時間がんばりました。
国語の「熟語の成り立ち」では、漢字を並べて熟語を作ったり、国語辞典を調べたり・・・。初めて見た熟語は「何て読むの?」と国語辞典をひき、必死に探していました。
これからも、本を読んだり、辞書をひいたりして、言葉の世界を広げましょう。
来週、この続きの授業も予定されています。
1年生だけの下校班
6月の学校再開後の下校は通学班での一斉下校でした。その後、1年生と2年生は合同班を作って下校していました。でも、今日から1年生だけで下校します。1年生だけで並ぶのも初めて。昨日までいた2年生はいません。少し緊張気味に並ぶ1年生。
班長を先頭に、しっかり並んで歩きました。仲良し小道は、日陰もなく、猛暑で照り返しが厳しい中ですが、止まらずに歩くことができました。
1年生も、たくましくなってきました。これからも、いろいろなことをがんばりましょう。
5組の授業
2学期が始まりましたが、暑い日が続いています。子どもたちは元気に登校。
5組(特別支援学級)では、2学期の係決めをしていました。
1学期にどんな係があったのか、他にどんな係があればいいのか、話し合って決めていました。
今年は、3・4年生の6人が頑張っています。