ブログ

活動の様子(令和2年度)

卒業式予行

 今日は卒業式の予行を行いました。

 今年度の卒業式に参加するのは6年生と保護者お一人のみ。在校生は参加できません。当日保護者の方が座る場所に5年生が座り、予行に参加しました。

 本番を意識した緊張した雰囲気の中、6年生が立派な態度で式が進みました。制限があるため、例年よりも短くなりますが、卒業する6年生の気持ちを込めた式になりそうです。

 

6年生の演奏

「6年生を送る会」は実施できましたが、「巣立ちを祝う会」は中心になりました。

 保護者に向けて演奏するはずだった曲「Departure」を5時間目に演奏しました。

6年生を送る会

 今日は延期していた「6年生を送る会」を行いました。

 朝の活動の時間に代表委員会が放送で「はじめの会」をしました。

 6年生一人一人の名前を呼んで紹介しました。真剣に聞く6年生。

 今年は緊急事態宣言の中での開催のため、6年生がずっと残って、他の学年が入れ替わって実施しました。

 5年生は、6年生から教えてもらった「三富おろし」を演奏。立派に引き継ぎました。

縦割り班活動・最終回

 業間休みは、今年度最後の縦割り班活動でした。

 今回は5年生が主になって進めました。緊張気味ながら、前に出て進行する5年生。

6年生へメッセージカードのプレゼントを渡しました。

 昨年の3月は臨時休校になってしまったので、こういった活動ができませんでした。卒業に向けて、6年生から5年生へバトンが渡っていきます。

5年生の演奏

 朝の活動の時間に5年生が三富おろしの演奏をしました。当初は2月26日(金)の6年生を送る会で演奏する予定でしたが、緊急事態宣言の延長により3月10日に延期になりました。緊張感を保つためにも、ここまで練習してきた成果を発表する機会を作りました。聴いたのは集まった職員だけでしたが、今までで一番良い演奏ができたようなので、本番が楽しみです。

今回、鍵盤ハーモニカもリコーダーも使えないため、特別に使ったタブレットPC。キーボードを使って演奏していました。

 

GIGAスクール構想・全員がPCを使って

 GIGAスクール構想により一人一台のコンピュータが整備されました。通信回線に余裕がないため、とりあえず週に1時間程度の利用になります。今日は1回目。QRコードを使ったログインと、簡単に使えるアプリや学習ドリルなどに取り組みました。今後も、すこしずつ使用し慣れていきます。

 

6年生の演奏

 朝の活動の時間に6年生が演奏をしました。当初の予定では、この日に巣立ちの会が行われる予定で、そこに向けて準備を進めていました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大のために出た非常事態宣言の延長により、巣立ちの会は延期に。せっかく準備を進めてきたので、ここで一度、発表の機会を作りました。

 演奏した曲は「Departure」という曲で、TVドラマ「GOOD LUCK」で流れていました。

 一番前の列は、今年度特別に使っているタブレットPCのピアノソフトを使った演奏です。

 とても息の合った演奏に、感動して涙ぐむ教員もいるほどでした。

 来週の本番が楽しみです。

音楽朝会

 音楽朝会を放送で行いました。「今月の歌クイズ」「三富おろしクイズ」「校歌クイズ」の3本立てです。音楽朝会らしく、効果音も入れながら楽しくクイズを進めました。

 今月の歌クイズでは、〇月の歌は? の三択で、少しずつ曲が流れました。歌うことができない状況ですが、曲に合わせて手拍子や手話の動きなどをする子どもたち。動きを思い出しながら、「やった、やった」と盛り上がっていました。

 三富おろしと校歌は、知っていそうで間違えている微妙な問題で、みんな楽しそうに考えていました。三富おろしと校歌は、このホームページの動画のページにありますので、ぜひご覧ください。

 答えの1番、2番、3番を指で表す子どもたち。

スマホ・ケータイ安全教室<5・6年生>

 KDDIの講師の方をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

 昨年行った保護者アンケートの結果から、動画サイトを見たりやゲームをしたりする時間が多いのではないかという心配がありました。また、今後のことを考え、スマートフォンの安全な使い方を学習する必要があるということで実施しました。当初は3年生以上で計画していましたが、緊急事態宣言が延長され、複数学年が集まることができないため、5・6年生のみで行いました。

 行き違いからいじめに発展してしまったり、SNSに投稿した動画の再生数を増やすために過激な内容になってしまったり、なりすましの相手との対応で怖い目にあったりと、いずれもスマートフォン等を所有していると遭遇しかねない事態をアニメーションで見て、解説の話を聞きました。今回の教室で学んだことを、今後に生かしてほしいと思います。

大根の収穫<1・2年生>

 1・2年生が生活科で育てていた大根を収穫しました。

 1年生はおっかなびっくり、そっとゆすりながら抜きました。

 

 2年生は勢いよく、ずぼっと抜いていました。

2年生は収穫した大根を並べ、大抽選大会で持ち帰る大根を決めました。

 自分がひいたくじの順番に呼ばれるのを待つ2年生。

 今年は学校で食べることはできません。ぜひ、家でおいしく食べてください。

奉仕活動<6年生>

 6年生が卒業する前に学校を綺麗にしようと、5・6時間目に奉仕活動をしました。

 校庭の周りに側溝があるのですが、グレーチングで覆われているため、砂と落ち葉が溜まっていました。それを綺麗にしてくれました。

 溝から落ち葉を掻きだす役割と、それを畑まで運ぶ役割に分かれました。熱心に作業するあまり、3月並みの暖かさの中、汗だくになって半袖になる子もいました。

 途中、休憩時間も取りましたが、休むよりも作業を続ける子がほとんど。気持ちを込めて活動していました。

 今後、体育小屋に絵を描く予定もあります。下絵係が丁寧に作業をしました。

 手足や靴が多少汚れても、不満も言わずに作業する6年生。とても素晴らしかったです。

 目立たない場所ですが、とてもきれいになりました。

 卒業までに、思いを込めて体育小屋の絵も描いてほしいと思います。

給食朝会

 今週は給食週間です。朝の活動では放送で給食朝会を行いました。給食委員会の児童が考えたクイズを調理員のチーフが答えてくれました。給食の準備のため、朝6時前に出勤して作業を始めていることを知って、教室で放送を聞いていた子どもたちも驚いていました。

  給食委員は、放送室と各教室に分かれました。教室では放送した問題を紙に書いて見せてくれたので、放送を聞いていた子どもたちも、安心してクイズに参加できました。

 全校で集まれない中、子どもが活躍できる場を工夫して作りながら活動しています。

 

 

児童集会

 今日の朝の活動は放送による児童集会でした。

 代表委員の児童が、よりよい中富小学校にするために取り組みたいことを呼びかけました。

 主に「時間を守ろう」と「あいさつをしよう」の2つです。代表委員会の真剣な呼びかけが、各教室にもしっかり届いたようです。

「三富おろし♪を伝えよう」(5・6年生)

 中富小学校では6年生から5年生へ「三富おろし」を伝承しています。今年の6年生も、5年生の時に6年生から教えてもらいました。披露する機会がなかなか取れないのが残念です。

 今年も6年生から5年生へと伝える時期になりました。総合的な学習の時間に5・6年生が集まって、伝承式をしました。昨日はオリエンテーションをして、今日から業間休みなどにパート練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどは、現在音を出せません。指使いだけを見せるなど伝えるのが難しいのですが、5年生は業間休みに素早く練習の準備をしています。

 指つかいを見るために吹いていないリコーダーの近くに座っています。アコーディオンも使っています。

太鼓の音は迫力があります。

鉄琴はきれいなメロディーを奏でます。

キーボードが音の厚みを作ります。

昨日は学習の一環として、気づいたことなどを書き込んでいました。

この後練習を重ね、オーディションで担当する楽器を決めていきます。

 

書きぞめ(6年)

 6年生が書きぞめの清書をしました。小学校生活最後の書きぞめになります。

 とても集中して書いているので、多目的室はちょうどよい緊張感に包まれていました。

 それぞれ、自分が満足いくまで書き切っていました。

※すでに連絡した通り、校内書きぞめ展は、保護者の方への公開がなくなりました。ご了承ください。

書きぞめ(5組)

各学年で書きぞめの清書をしています。

5組でも、それぞれの学年の字を書きぞめで書きました。自分の納得のいく作品を書こうと頑張りました。

3学期が始まりました

 例年より早く、本日1月6日に3学期が始まりました。

 冬休みが短かったのですが、登校してくる子どもたちは元気いっぱい。新型コロナウイルス感染拡大の影響から思うように外で遊べなかったようで、楽しそうに外遊びをする子がたくさんいました。

 放送での始業式と3時間授業の後、一斉下校。まず、地区ごとに割り振られた教室で班の確認と安全面の指導。

 その後、班ごとに並んで下校しました。明日からの通学班登校もしっかりと歩いてきましょう。

キャンドルファイヤー(5年)

 5年生は6月上旬に林間学校に行く予定でしたが、臨時休校により延期した後、今年度は中止になりました。

 「キャンプファイヤーのかわりの取り組みをしたい」と、今回、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。

 火の神、火の子が登場して点火! スクリーン(背中合わせに両面)に火が燃える映像を映し出しました。

 定番のダンスとレクを楽しんだ子どもたち。暗幕で暗い中、ダンスを精一杯踊っていました。 

実際はこのくらいの暗さで、夜のキャンプファイヤーの雰囲気を演出。

例年通りに行事ができない中、5年生は高学年としてよく頑張りました。

3学期は、6年生に向けて、意識を高くして取り組んでいきましょう。

 

「平和を語る会」(6年生)

 「平和を語る会」の語り部の方にお話をお聞きしました。

 講師の中島寿々江さんは、小学校6年生のときに広島で被爆された方です。とても熱心に語る姿に、6年生も真剣に聞いていました。写真や広島の地図などの資料も持参していただいて、子どもにもわかるように伝えていただきました。

 お話をお聞きした後、充実した感想を書いた子どもたち。まだまだ戦争や原爆について理解できないところもあったと思いますが、戦争を体験した方の話をお聞きすることは貴重な体験です。今後、歴史を学んでいく中で、この日の話を思い出して、深めていってくれることと思います。

 貴重なお話をしていただいた中島様、本当にありがとうございました。

図書委員会・読み聞かせ

 図書委員会の児童が、1・2・3年生に読み聞かせをしました。

 読み方を工夫した児童が多く、本の内容に合わせて楽しく読んだり、場の工夫をしたりして、低学年への読み聞かせを頑張りました。

全校朝会・いじめ防止の取り組み

 朝の全校朝会は放送で行いました。その中で代表委員が、いじめの防止について話しました。

 代表委員が交代で一人ずつ、いじめはいけないことだということを訴える内容に、全校の児童も静かに集中して聞いていました。

 2階学習室前の壁に代表委員の児童が読んだ標語を掲示しています。

これからも、全校でいじめ防止に取り組んでいきます。

今年度初めての「あいさつ運動」

 毎月10日は、「あいさつ運動の日」です。今年度、これまで実施できていませんでしたが、今日、今年度初めてのあいさつ運動を行いました。南門の前には代表委員を中心に「おはよう」の声をかけていました。校庭では6年生が並んであいさつ。「大きな声で」というわけにはいきませんが、あいさつの声が聞こえてきました。

音楽会が終了しました

 昨日に続いて音楽会の2日目が行われました。今日は2・4・6年で、1組と2組に分けて行いました。

 6年生は、さすが6年生と思わせる演奏で、「アンコール」の声に応えて2クラスとも2回演奏しました。

それぞれの練習の成果を発揮した今年の音楽会でした。

 

 

音楽会を行いました

 例年だと保護者や地域の皆様をお招きして実施していた校内音楽会が、今年は実施できません。今年は、いつもとは違った形で音楽会を行いました。今日は1・3・5年が演奏しました。2時間目は1組、3時間目は2組でした。それぞれの時間に3クラスずつ参加して演奏し、互いに聴きあいました。

 歌はなしで、演奏のみ。例年以上に打楽器などが多くなっています。運動会の後から始まった練習をがんばり、演奏することができました。

詳しくは学年だより等をご覧ください。

明日は2・4・6年です。

 

6年生・学年親善体育大会

 6年生は例年富岡小学校と親善体育大会を行っていました。今年は実施できなかったので、体育のハードル走の学習を生かして、学年で親善体育大会を行いました。

 全員参加してハードル走の予選を行い、決勝の前に2つの玉入れ。

 普通の玉入れは1年生の運動会の時の「妖怪ウオッチ」の曲に合わせて踊ってから玉を投げました。

 男子はかわいく踊るだけでなく、女子の応援の時にも盛り上がって踊っていました。

2つめの追いかけ玉入れでは、隣のクラスの担任が背負っているかごに玉を入れました。

自分のクラスのために必死に逃げる担任と、追いかける子どもたち。

 ハードル走は、練習の成果を発揮して、とてもレベルの高いレースになりました。

 行事がなかなか実施できない中ですが、6年生には、よい思い出になったようです。

 

4年生・多聞院・多福寺見学

 4年生が社会科の見学で多聞院と多福寺に歩いて出かけました。どちらも江戸時代の元禄年間に柳沢吉保によって、三富新田の開拓に合わせて作られました。

 所沢市ホームページ「多聞院毘沙門堂」   三芳町ホームページ「三富開拓農民の菩提寺・多福寺」

 新型コロナウイルスの影響で、これまでだと住職の方などからお話をお聞きしていましたが、今回は見学のみでした。しかし、歩いて行ける範囲に、歴史を感じることができる素晴らしい場所があることを知って、子どもたちも生き生きと見学していました。

 多聞院、多福寺の関係の皆様、見学させていただいてありがとうございました。

音楽朝会・三富おろし・2組

 今日の音楽朝会では、6年生の演奏する「三富おろし」を各学年の2組が聴きました。

 昨日とは一部担当が替わっています。昨日と同じように、立派な演奏でした。

11月3日の「中富小まつり」では、校庭で演奏を披露する予定です。

音楽朝会・三富おろし・1組

今日の音楽朝会は、久しぶりに体育館に子どもたちが集まりました。しかし、密にならないように、各学年の1組だけが集まり、6年生の「三富おろし」の演奏を聴きました。

 「三富おろし」は本校の児童が作った曲です。(くわしくは「ふるさと中富」のページをご覧ください。楽曲は「動画」に保存してあるので聴くことができます。)

 6年生が5年生に教えるという伝統があり、今年の6年生も昨年度の6年生に教わりました。

 堂々と演奏した6年生。

 明日は2組が聴く番です。

 

いも掘りをしました

 1・2年生と5組がいも堀りをしました。

 中富小の給食協力者の代表でもある砂川さんの畑です。今年は1学期の前半が休校だったこともあって、残念ながら苗植えができませんでした。砂川さんが丹精込めて育てていただいたいもを掘りました。

 1人分ずつわかりやすく線を引いていただきました。1年生は2株ずつでした。

 

おいもが見えてきました。1年生は折れないように丁寧に掘っていました。

  ずっしりと重いリュックを背負う1年生。大きなおいもが掘れたと、みんな満足そうでした。

 砂川さんから、「来年は苗を植えるところからやりましょうね。」と話していただきました。

 学校から歩いていも掘りに行けるのも、昔ながらの畑に囲まれた中富小学校のいいところです。

 砂川さんには、子どもたちのためにご尽力いただいています。ありがとうございます。

陸稲(おかぼ)の脱穀

 5年生が陸稲の脱穀を体験しました。

 武田さんのお宅で、日陰も作っていただいてお話をお聞きしました。

 1人1束ずつ脱穀を体験。自分が手にしていた束のもみが取られ、わらだけになりました。小山さんと笹亀さんにもお手伝いいただきました。

脱穀したもみを唐箕(とうみ)に入れて、風を送り、重いもみ、軽いもみ、わらなどに分けます。

 見えているもみは風で少し飛んだのですこし軽いもみです。一番重いもみは裏側の入口の下に出てきます。わらなどは、右側から勢いよく飛んでいきます。

 唐箕は博物館や資料館などにも置いてありますが、実際に動いているところを見ることはなかなかありません。これも貴重な体験です。

 今年度は、いつもの年と違って、子どもたち自身が直接体験することがなかなかできませんでした。ここまですることができたのは武田さんのおかげです。本当にありがとうございました。

 

3年生・やさいづくりの仕事・里芋畑の見学

 3年生の社会科の学習に「やさいづくりの仕事」という学習内容があります。「わたしたちの市でつくられるやさい」としておいしい里芋の秘密を調べます。その学習の一環として、地域で里芋を生産されている保護者の森田さんの里芋畑を見学させていただきました。

 森田さんのお話を真剣に聞く3年生。後方に見える白い建物が中富小学校です。畑は学校の東側にある三富開拓の地域にあります。

 立派に育っている里芋。社会科で学習することを自分たちが直に見学できることは、とても素晴らしいことです。中富の良さを子どもたちも感じとっていたようです。

 お忙しい中、森田さんには子供たちのためにご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

陸稲(おかぼ)の稲刈り

 陸稲が実りました。武田さんから、「来週あたり稲刈りができそう」とお聞きしていましたが、大型台風接近の予報もあるので、急遽、本日刈り取ることにしました。

 最初に、武田さんから、今年の陸稲の「でき」について、話をお聞きしました。今年は、かなり良かったようです。

 

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」の言葉通り、稲穂が重くなっていました。ノコギリ鎌というギザギザのついた鎌に苦戦していた5年生でしたが、コツをつかむと上手に根元から刈っていました。

放課後涼しくなってから職員もお伺いして、武田さんに教わって束ねて干す作業をしました。

今後、脱穀などの作業も見学する予定です。

避難訓練&消防車見学

避難訓練をしました。9月1日の防災の日に合わせて行いました。今回の訓練は、地震発生→職員室から火災発生→西側階段から校庭へ避難という訓練でした。

校庭を整然と避難しました。1階の1年生以外は、西昇降口から出てきます。

消防署の方のお話をお聞きしました。

訓練後、3年生の社会の学習で消防車を見学させていただきました。暑い中、消防服を着ていただく時には、火が服の中に入らないようにしっかりと身に着ける様子に、子どもたちも驚いていました。暑い中、着ていただいてありがとうございました。

 

お越しいただいた消防署員の皆さま、訓練と見学の対応、ありがとうございました。

除草(朝の活動)

朝の活動で除草を行いました。例年だと保護者の方にもお願いしていましたが、今年は子どもたちと教員での作業でした。軍手にごみ袋を持って、たくさん草を抜きました。

土曜日・日曜日には、校庭開放で校庭を使用している野球チームの方や地域の方にも草刈りをしていただいて、とてもきれいになっていました。ありがとうございました。

6年生がんばりました

今日までの3日間、6年生だけお弁当持参で6時間授業でした。

毎日4時間目は、算数超少人数授業

家庭科は、ミシンでマイバッグ作りをしました。ミシンはトラブルも多く、例年はたくさんの保護者の方にボランティアでお手伝いいただいていました。今年はお願いできない状況のため、教員が入って対応しました。

1学期末と合わせて、多くの児童が完成させていました。

 

 国語「熟語の成り立ち」の後半の授業

 熟語について、さらに学びました。これからも、熟語をはじめとして、言葉を意識して、大切していってほしいと思います。

プログラミングの授業

ゲーム的な内容で、自分の命令した内容が実行できるか確かめながら自分のペースで進めました。

1つ命令が違うだけでクリアできませんが、何度も考え直して挑戦できます。みんな、よくチャレンジしていました。

夏休みの作品

 いつもの年より短かった夏休み。それでも子どもたちは、時間を上手に使って作品を作り上げていました。

 ここでは3年生以上の作品を紹介します。(上から3の1、3の2、4年、5年、6年)

掲示スペースの関係で、これ以外の場所に掲示している場合があります。 

 

 

6年生「熟語の成り立ち」

 今日から3日間は、また6年生だけ弁当持参の6時間授業の日です。暑い中、しっかり6時間がんばりました。

 国語の「熟語の成り立ち」では、漢字を並べて熟語を作ったり、国語辞典を調べたり・・・。初めて見た熟語は「何て読むの?」と国語辞典をひき、必死に探していました。

 これからも、本を読んだり、辞書をひいたりして、言葉の世界を広げましょう。

 来週、この続きの授業も予定されています。

1年生だけの下校班

 6月の学校再開後の下校は通学班での一斉下校でした。その後、1年生と2年生は合同班を作って下校していました。でも、今日から1年生だけで下校します。1年生だけで並ぶのも初めて。昨日までいた2年生はいません。少し緊張気味に並ぶ1年生。

 班長を先頭に、しっかり並んで歩きました。仲良し小道は、日陰もなく、猛暑で照り返しが厳しい中ですが、止まらずに歩くことができました。

 1年生も、たくましくなってきました。これからも、いろいろなことをがんばりましょう。

5組の授業

 2学期が始まりましたが、暑い日が続いています。子どもたちは元気に登校。

 5組(特別支援学級)では、2学期の係決めをしていました。

 1学期にどんな係があったのか、他にどんな係があればいいのか、話し合って決めていました。

 今年は、3・4年生の6人が頑張っています。

2学期が始まりました

例年より早く2学期が始まりました。夏休みが短かったのですが、どこかに出かけることもままならない特別な夏休みだったためか、学校に来て、友達に会えてうれしかった子どもが多かったようです。

1年生の「先生あのね・・・。」

始業式は放送で。いい姿勢で話を聞くことができている3年生。

一斉下校は、暑さ対応のため、地区別に教室に分かれて話をしました。班長を中心に安全に登校できるようにしましょう。

暑い日は、朝からミスト全開です。それでも、あっという間に乾いていきます。

暑い日が続く予報のため、短縮期間の日課を変更しました。新着情報の「2学期当初の臨時日課について」をご覧ください。

陸稲の花が咲きました

 子どもたちは短い夏休み。

 この間、観察した陸稲の穂が出てきたとの連絡が武田さんからありました。5年の担任が観察とすずめよけのネット張りをしました。

 

稲は穂がでるとすぐに花が咲きます。

この一粒一粒がお米になります。楽しみです。

武田さんが支えになる柱とネットを準備してくださいました。一面に広げて鳥よけ完了。

ようやく梅雨も明け、順調に大きくなっています。

陸稲の観察

5年生が陸稲の観察に行きました。

 例年は子どもたちが種もみを蒔いていましたが、今年は臨時休業中だったため、教員が蒔いていました。

(種まきの様子はこちら→「学校再開に向けて」の4つ目<陸稲(おかぼ)の種まき>

 やっと陸稲の観察ができました。最初に陸稲について、武田さんからお話をお聞きしました。

 武田さんが丁寧に世話をしてくださっていたので、陸稲は立派に成長していました。5年生の首くらいまで伸びています。

 畝の間を歩く5年生。陸稲は水稲(普通のお米)のように水田ではなく、畑で育ちます。畝の間を歩いて固めた方が、稲も倒れず、雑草も生えないとのことで、「葉っぱがかゆい」と言いながら、何度も歩いていました。

 中富地区のように水田がない所で作られていたという陸稲。今はほとんどなくなってしまったので、貴重な体験ができています。

 

 

6年生の6時間授業最終日

 6年生だけが弁当持参で6時間授業をする日の最終日でした。

 家庭科ではミシンを使ってトートバックづくりをしました。ミシンの不調を治したり、進め方の疑問?に答えたりと、応援に入った教員が手伝いました。子どもたちは、次第に形になっていくのを喜びながら進めていました。

 

 

 今年度は、図書室の本を夏休み前に一人2冊ずつ貸し出しています。午後の授業で図書室に来た6年生。10分ほどで本を選んで借りました。ジャケットの絵で選ぶ子、内容をじっくり見て選ぶ子、意欲的に厚い本を選ぶ子と様々でした。せっかくの夏休みですが、思うように出かけられない日々が続きますので、ぜひ読書に取り組んでください。

6年生がんばっています

 6年生だけお弁当を持って登校し、6時間授業をがんばっています。

 お弁当を食べた後の昼休みの校庭は6年生が独占! 思う存分遊んでいます。 

 普段は低学年に譲っているブランコが大人気で、交代しながら乗っています。

 算数でプログラミングの授業もありました。本当は5年生でやりたかったのですが、休校のためできなかった内容です。正多角形について復習しながら、プログラミングでいろいろな多角形を完成させました。

6年生の超少人数授業

 今日から3日間は、6年生のみ弁当持参で6時間授業です。弁当を食べた後の4時間目は、10人程度に分けた超少人数の算数の授業。各グループとも、2人のTT(ティーム・ティーチング)体制。6グループに分けて比の学習をしました。

 

 適度な緊張感で集中して学習している様子が見られました。明日、明後日も4時間目は少人数の算数の予定です。

 この他の授業も、他の学年の教員が入っています。全教職員で6年生の授業を支援する特別な時間です。がんばれ6年生!

長い昼休み

 今日と明日は全学年が弁当日課です。給食とは違って、準備と後片付けがない分、昼休みを長く設定しています。 梅雨が明けず、暑くないこともあって、たくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。

 休み時間の終わりには、「BINGO」の曲が流れます。この曲を聴きながら手洗いをしている子どもたち。同じメロディーを繰り返すので、残りの時間がわかりやすく、意識して行動できる子が増えてきました。

 

放送朝会

 今日の全校朝会は放送で行いました。放送を集中して聞く2年生。

 話している人の様子が見えない中で聞くのは大変でしたが、よく聞いていました。

避難訓練

 本日の朝の時間に避難訓練を実施しました。緊急地震速報の音が鳴って机の下に入り、その後火災発生のために避難する想定でした。年度当初ということもあり、まず、自分のクラスからの避難の仕方を確認する訓練です。

 校内に貼ってある「赤ルート、青ルート」は火災発生場所に対応して逃げるルートを表しています。地震や火災はいつ起こるかわかりません。休み時間に起きることもあります。放送を聞いて、安全なルートを通れるように表示しています。今日は赤ルートで避難しました。

 全体が校庭に避難したところで、短く話をして終了しました。全体に緊張感をもって訓練を終えることができました。

1年生を迎える会

 全員がそろって登校できるようになって1週間がたって、1年生を迎える会をすることができました。

 例年は体育館で行っていましたが、今年は校庭で行いました。

 代表委員が中心になって進めてくれました。

 1年生が勢揃い。2年生から朝顔の種をもらいました。

  4年生からは手作りペンダントのプレゼント。

 短時間でしたが、1年生を迎える気持ちのこもった会になりました。

 

 

 

1年生・給食当番がんばっています

 今週から通常の給食になりました。1年生も給食当番開始です。

 当番が勢ぞろい。

 自分の分を気をつけて運びます。当番の一人一人がしっかり自分の仕事をしました。

今日の給食は、ナン はちみつ 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ です。

毎日の給食は、「中富小の給食」コーナーにアップしています。

 

 

図書室の本の貸し出し・オリエンテーション

 図書室の整備も一段落し、今日から児童の使用が始まりました。

 全ての学級で、学校図書館司書のオリエンテーションを受けます。図書室の使い方の約束や本の並び方について話を聞き、今年度から始まるバーコードを使った借り方を教わって、実際に本を借ります。

 自分のカードと本のバーコードをそろえて並べます。バーコードリーダーを使って、一瞬で貸し出しOK。これまでは本の題名などを紙に書いていたので、とても楽になりました。

 担任がバーコードを読んで貸し出します。

 これまで、学校評価(アンケート)では、「読書好きな子に育っている」の項目の結果があまりよくありませんでした。学校でも「読書好き」になるように取り組んでいきます。

 

給食が始まりました

 本日より本格的な給食が始まりました。先週までの簡易給食とは違い、いつもの野菜いっぱいの給食です。中富産のにんじんも使われています。

 1年生もやっと、はじめての給食。うれしそうに食べていました。

 「中富小の給食」コーナーには、毎日の給食の献立と画像をアップしています。

 

簡易給食が始まりました

 6月15日より簡易給食が始まりました。基本的にはパン(ご飯類)と牛乳です。配膳は、担任がよそって、自分の分を運びます。

 二部制でクラスの人数が少ない上に、みんな前を向いて食べる時間。いつもとは少し違和感があったようです。

 あっという間に食べてしまった男子や、ゆっくりのんびり食べている女子など、食べ方はいろいろです。

 「今日の給食」のコーナーをホームページの中に作りました。よろしければご覧ください。

1年生の学校探検

 1年生が学校探検をしています。例年だと、1年生と2年生がペアになって、2年生が喜んで1年生に教えてあげるところなのですが・・・。そういうわけにもいかず、人数が少ないうちに、校内を回っています。

 校長室の探検。初めて入る部屋に緊張気味の1年生でした。

PCルームでの活動

 二部制での登校の期間、2年生以上は1回ずつPCルームへ行っています。休業期間中に所沢市教育委員会が導入した家庭学習サービスを使います。ログインや基本的な使い方を確認して、自分にあったレベルの問題を選択しながら取り組みます。子どもたちは飲み込みも早く、次々と〇になって喜んでいました。

 タブレットやパソコンがないと使えませんが、そういった環境がある家庭では、ぜひ取り組んでみてください。

二部制で頑張っています

 二部制の実施により、午後の登校でも多くの方に見守っていただいています。ありがとうございます。

 午後登校した1年生は大丈夫か心配でしたが、よく頑張っていました。

 名前を呼ばれて、まっすぐ手を挙げる1年生。

 卒業式に参加できなかった6年生から「入学おめでとう」のメッセージ。まだ1年生なので、一人一人にあてたメッセージを担任が読みました。

 自分へのメッセージをじっくり読む1年生。

 6年生からのプレゼントに1年生も喜んでいました。

始業式・入学式

 本日、令和2年度の始業式と入学式を行いました。

 当初予定していた4月8日から2か月近く遅れましたが、無事実施できました。

 始業式は放送にて。子どもたちは静かに教室で話を聞きました。

学校が本格的に始まったという緊張感が見られました。

午前・午後の分割2部制ですが、地域で分けたため、少人数になるクラスもありました。

 

入学式の受付では、保護者の皆さまにも、アルコール消毒と検温をお願いしました。

所沢市教育委員会より非接触型の体温計が2台整備されたので、それを使って検温しました。

体育館いっぱいに広がって座りました。保護者の方も一人ずつの参加でした。

無事、入学式を終えました。今年度の1年生は41人です。

 先週から分散登校で学校には来ていましたが、明日より二部制での登校になります。

 

 元気にがんばりましょう。