ブログ

活動の様子 令和4年度

音楽朝会(2日目)

 昨日に引き続き、6年生による三富おろしの演奏です。今日は2年生、4年生、5年2組が三富おろしを歌いました。和太鼓担当の児童は手にまめができるほどたくさん練習しました。今日はテーピングを巻いての演奏です。

 

 2年生児童の感想発表です。「木琴の音がきれいでした。とても迫力がありました。」の言葉通り、今日の演奏も息の合ったすばらしい演奏でした。保護者の皆様には、11月の校内音楽会でお聞きいただけたらと思います。

6月の音楽朝会「三富おろし」

 およそ20年前に創られた「三富おろし」は、毎年6年生に引き継がれている中富小学校伝統の口承歌です。6月の音楽朝会は6年生の生演奏を聴きながら1~5年生が「三富おろし」を歌いました。演奏を聴いた1年生が「6年生の演奏は迫力があってかっこよかった」と感想を発表するほど、息の合った力強い演奏でした。

 体育館で広がって歌えるよう、木曜日と金曜日の2回に分けて音楽朝会を行います。明日は担当する楽器を少し変えて演奏をします。今日以上の演奏を期待しています。

力を合わせて大成功!フレンドリー集会

 1~2時間目にかけ、たてわり班でお店をだすフレンドリー集会を行いました。1年生にとってははじめての集会であり、6年生にとってはリーダーとしてこれまで行ってきた準備の成果を発揮する集会となります。赤組・黄組に分かれ、それぞれ6つの楽しいお店が開かれました。どのお店も、みんなで役割を分担し、楽しい工夫がたくさんありました。

 

 様々なゲームをしている子ども達はとても楽しそうでした。また、お店の仕事をしているときも、1・2年生が受付のハンコを押したり、3・4年生がルール説明やゲームの運営をしたり、5・6年生は班の全員が楽しんでいるか、はぐれずにきちんとついてきているかなど確かめながら一人一人が自分の役割をしっかりと果たす姿がありました。

 閉会式で、6年生の赤組、黄組のサブリーダーから「力を合わせることができました。」「1年生から6年生の仲が深まりました。休み時間にもいろいろな学年で遊べるといいです。」と感想の発表がありました。みんなの力が合わさってとても素晴らしいフレンドリー集会になったと思います。

5・6組ジャガイモの収穫

4月にたねイモを植えた5・6組のみなさんが、順調に成長したジャガイモを収穫しました。

葉が少し枯れてくると収穫できる合図です。「どんなふうに育っているかな?」と土の中にある見えないジャガイモが出てくるのを楽しみにする子ども達。

土の手ざわりも感じながらジャガイモをほっていきます。

大小合わせて、こんなにたくさんのジャガイモを収穫することができました。

3年トウモロコシの皮むき

 3年生が今日の給食に出すトウモロコシの皮むき体験を行いました。中富地区は野菜栽培が盛んですので、暑くなるこの時期には新鮮で味の濃い夏野菜が楽しみの一つです。夏野菜を食べて、暑い時期を元気に乗り切りましょう。

 初めに栄養士の先生からトウモロコシの話を聞きます。先生と同じ位背の高いトウモロコシをみせてもらいながら、「てっぺんにあるススキのようなものは何でしょう?」 → 正解は「おしべ」です。ここから花粉をおとします。また、一本のトウモロコシについている「ひげ」は、トウモロコシのつぶと同じ数です。

 いよいよ皮むき体験スタート。つぶを傷つけないように、全校児童分のトウモロコシを3年生だけで向いていきます。みんながんばりました!

 皮をむいたトウモロコシを観察してカードに書きました。かごいっぱいにきれいにむけたトウモロコシがどっさり!

 

 給食の時間になり、ゆでたトウモロコシをおいしくいただきました。今日のトウモロコシは中富の田畑様が育てられたものです。江戸時代から続く三富新田の循環型肥料を使い、土質にこだわられたとっても甘いトウモロコシでした!おかわりもたくさんあったようですが、中富小の子ども達はぺろりと完食でした。田畑様、いつもありがとうございます。

にこにこタイム(たてわり班あそび)

 今日は「にこにこタイム(ロング)」がありました。1~6年生が異年齢集団で集まり、リーダーの6年生が中心となって遊びを楽しみます。今回が初めてのたてわり遊びでしたが、6年生がしっかりと全体に声をかけていて頼もしく感じました。

 教室では「ハンカチ落とし」や「爆弾ゲーム」「絵しりとり」などを行っていました。校庭では「ドロケイ」や「だるまさんが転んだ」、体育館では「ドッジボール」や「あみほっぽった」で楽しそうに遊ぶ子ども達。体を動かして遊んだ子は汗いっぱいでした。

 このような異年齢集団の活動では、上の学年が下の学年に声をかける姿が多くみられます。また、自分の役割を考えたり、みんなと協力する力がついていきます。第2回にこにこタイムは7月1日です。

授業研究会(国語科)

 子ども達が日常の中で様々な言葉を獲得し、自分の思いを的確に伝えあったり表現したりできるよう、国語科の学習を中心とした職員研修を行っています。それにともない6月15日の6時間目に、5年2組において教員が授業を参観する授業研究会を実施しました。授業は「言葉をよりすぐって俳句をつくろう」という内容で、自分が感じたことを「五・七・五」のリズムで書き表します。
 授業会場の5年2組の子ども達は「たくさんの先生たちに見られている~」と緊張しながらも、グループでアドバイスをしあったり、言葉を選んだり入れ替えたりしながら「こだわりの一句」を完成させました。また、友達とのコミュニケーションを大切にしたすばらしい授業となりました。

プール開き!!

 今日は気温も上がり、4年生が今年のプール一番乗りです!5・6年生がきれいにしてくれたプールはとてもきれいでした。4年生は1学級のため、教頭先生と支援員の鈴木先生が一緒に学習をしてくださいました。

 4時間目に様子を見にいくとちょうど泳力を確かめるところです。日は差していたものの、やや風があったので「寒い!」という子が多かったです。それでも4年生のみんなは元気に、前向きに水泳をしていました。

 プール後はできたての給食を食べて体を温めました。昼休みに外へ遊びに行く4年生に「日光に当たって体を温めておいで!」と言うと、「もう温まりました!」とたくさんの子が答えてくれました!

3年ブックトーク

 所沢図書館富岡分館の皆さまにお越しいただき、3年生がブックトークの活動を行いました。ブックトークとは、あるテーマにそった数冊の本を用意し、本を紹介したり、読み聞かせをしたりすることです。

 今回のテーマは「ねえ、きみはどう思う!?」でした。本を読んだ後に「みんなはどう思う?」と投げかけられた子ども達は、自分なりの考えをもちます。もちろん考えは自由。本の世界から様々な想像を広げます。

 授業では、富岡分館のみなさんが4~5冊もの本を紹介してくださいました。また、各クラスに30冊以上の本を貸し出してくださっていますので、休み時間などにじっくりと本に親しんでもよいですね。ちょうどこれからの梅雨の時期にぴったりです。

 富岡分館の皆さま、本日はありがとうございました。

芸術鑑賞教室「銭天堂」

 「人形劇団ひとみ座」の皆さまにお越しいただき、本日は芸術鑑賞教室を実施しました。演目は子ども達もよく知っている『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』。2018年、2020年の「子どもが選ぶ!子どもの本総選挙」で2年連続ベスト10入りし、近年映画化やアニメ化もされている子ども達に大人気の作品です。2022年にひとみ座さんがが人形劇化した最新作のため、なんと小学校での開催は中富小が初めてとのことです。

 そんな貴重な公演を見に体育館に入ってきた子ども達は、体育館前方に特設してある大きな照明やステージを見て、いつもと違う体育館の様子にビックリ。ワクワク・ドキドキ楽しみですね。

 

 約60分の公演、初めて人形劇を鑑賞した子も多くいました(「保育園や児童館などで見たことがある」と言っていた子もいましたが、これだけのセットは初めてのようでした)。子ども達は鑑賞のマナーもしっかりと守って、心に残る芸術鑑賞教室になりました。人形劇団ひとみ座の皆さま、本日はありがとうございました。

第一回音楽朝会

 校庭で音楽朝会を行いました。新型コロナウイルスの影響で、この二年間は歌を歌う音楽朝会ができていません。久しぶりの音楽朝会では、中富小の校歌を歌いました。

 校庭で、距離をとって広がります。気持ちの良い青空でした。

 一番を歌った後、「アナと雪の女王」の「オラフ」が出てきました。歌が上手なオラフ。それは、この表情に秘密があったようです。

 口を大きく開き、目も開いてまゆ毛をあげます。ほっぺたが上がっていることも大事なポイントのようです。

 校歌を歌う子ども達。一年生、ニ年生、三年生は初めての音楽朝会でしたが、元気な歌声が青空に響きました。子ども達の歌声はやっぱり気持ちがよいですね。音楽室や体育館などで、元気いっぱいに歌を歌える日が一刻も早く戻ってきてほしいと思いました。

6月 歯みがきがんばり月間

 先日配付した給食だよりにもありましたが、6月は「全国食育月間」です。それにともない、食べるために大切な歯を守ろうという「歯みがきがんばり月間」にもなっています。

 中富小でも保健委員を中心としていつもより丁寧な歯みがきを推進しています。今日は給食の時間に、保健委員の6年生が全校放送で歯みがき月間について呼びかけました。

 明日6/1(水)から6/26(日)まで、朝と夜に家で歯みがきをしたら色をぬります。みがき残しのないように、いつもより丁寧に取り組めるといいですね。

 6/2には「歯科検診」があります。朝の歯みがきはいつもより丁寧にしてきてください。

救急救命法講習会

 来月7日のプール開きを前に、職員研修として救急救命法の研修を行いました。プール学習に限らず様々な場面において万が一の事態が起きた際、命をつなぐ処置が必要になります。所沢東消防署富岡分署の隊員の方にお越しいただき、全職員が救命のための措置について学びました。

 胸骨の圧迫は1分に100回が目安。成人では5cm程度の沈み込みが必要です。練習キット「あっぱくん」を使って正しい圧迫の仕方を練習しました。100回するだけで息が切れるほど大変です。

 最後は、傷病者の発見から救急隊員に引き渡すまでの流れをグループで行いました。

 最後に教頭先生から「万が一に備えた研修だったが、まずは安全に授業を行うことが大切」という話がありました。プールの事故に限らず、熱中症や不慮の事故・けがなどが起きないようにしていきたいと思います。

 富岡分署の皆さま、本日は大変実りのある研修となりました。ありがとうございました。

安全な登校のご協力ありがとうございました

 今朝は子ども達の登校に、ちょうど強い雨を降らす雨雲が直撃しました。さらに強い南風もあり、しっかりと傘をにぎって登校する子ども達です。

 交通指導員さん、見守り隊の方をはじめ、毎日順番で立哨をしてくださる保護者の皆さま、ご厚意で毎日見守ってくださる保護者の皆さまのおかげもあって安全に登校するできました。ありがとうございました。

 

 班長を先頭にして一列で歩いてきました。大きな水たまりをよけながらの登校。

 きれいに一列になって歩いています。歩行者や自転車とすれちがっても大丈夫ですね。 

 ガードレールはありますが、歩道が狭いです。右端によって歩きましょう。

 朝は交通量が大変多く、雨の日は見通しも悪いため特に気を付けて歩いてほしいと思います。

 また、強い雨の日は靴下の替えをぜひ持たせてください。

6年 調理実習

 家庭科の学習で、野菜を炒める実習を行いました。グループではなく自分の分を自分で作るという方法で実施したため、クラスを2つに分けています。先生は3人体制です。一昨年まで中富小に勤めていたいた西先生も特別に駆けつけてくださいました!

 動画でいため方を確認し、黒板の手順に従って各自調理を開始します。

 最後は、ゆでた小松菜と炒めた小松菜の食べ比べです。「炒めるとシャキシャキする」「しょう油を入れすぎてしょっぱかった」というような感想もありました。今回は6年2組でした。6年1組は来週に実習があるようですので、安全に気を付けて調理をしてください。

サツマイモの苗植え

 5月24日(火)に1年生、2年生、5・6組のみなさんが、毎年お世話になっている地域の砂川様の畑にサツマイモの苗植えに行きました。1年生は初めての苗植え、2年生、5・6組は昨年に引き続いての活動です。

 さっそく、サツマイモの苗を見せていただき、苗の植え方や育ち方などの話を聞きます。作業が始まると見たことのない道具に興味津々の1年生。大きな道具を持って、土にかけてあるビニールに穴をあけていきます。

 広い畑で気持ちよさそうな2年生。空がとっても広いですね!道具を使って苗を植える準備をします。この後、慣れた手つきでサツマイモの苗を植えました。さすが!

 

 5・6組も挑戦です。苗の下部分をしっかりと持ち、土の中へさしていきます。土のにおい、苗の手触り、これからどのように成長していくのかななどたくさんのことを学びながらの活動となりました。

 砂川様には、毎年、子ども達に体験学習という貴重な機会を提供していただいております。サツマイモの苗がどのように生育していくか。また、秋頃の収穫も子ども達ともども楽しみにしております。本日はありがとうございました。

来週は新体力テスト!!

 5時間目の外体育で、3年生がボール投げの練習をしていました。いよいよ来週は「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅とび」の3種目を測定しますので、昨年の自分の記録を超えられるよう頑張りましょう。その他、「握力」「長座体前屈」「上体起こし」「反復横とび」「20mシャトルラン」も随時実施していきます。

 

 午後になって青空が広がり、ぐっと気温も上がってきました。体感では30℃近くあったと思います。汗をたくさんかきながら体を動かしていた子ども達は、水分休憩も取りながら最後まで元気に運動しました。来週の新体力テストが楽しみです!

第1回体育朝会

 今年度初めての体育朝会は、校庭で整列の仕方や体操隊形への広がり方、集団行動を学びました。

 初めに体育委員によるお手本です。体育委員の「ハイ!」という元気な返事と広がり方のお手本はとても分かりやすく、自然と拍手が起こりました。

 1年生のチャレンジです。目的の場所を行き過ぎてしまったり、どこまでいったらいいか周りをキョロキョロ見たりして、とてもかわいらしかったです。運動会までにどれだけ上手になっているか楽しみです。

 次は2~6年生の番です。昨年までに何度も行っている動きだけあって、スムーズに広がっていました。元の隊形に戻ったら自然と「前ならえ」ができています。

  最後に「まわれ右」の練習です。号令に合わせて「1・2・3」で後ろを向きます。くりかえし行って上手に体の向きを変えることができました。

 学校では「中富かけっこ週間」や「体育朝会」など朝に体を動かすことを大切にしています。朝から元気に活動したり、午前中の学習に集中したりするためにはエネルギーが必要です。5月も下旬に差し掛かり気温も上がってきましたので、これまで以上に朝ごはんをしっかりと食べてきてほしいと思います。水筒も忘れずに持たせてください。

魚の「筋肉」ってどこ?

 4年生の理科では「体のつくりと運動」で骨・関節・筋肉についての学習をしています。今日は学習のまとめとして、「カタクチイワシ」の体を解剖しました。

 骨と関節はすぐに気づきましたが、筋肉がどこにあるか悩む子ども達。泳ぐために動かすしっぽのあたり?食べ物を食べるためのあごのあたり?など色々な意見が出ましたが、なかなかしっくりときません。すると「食べている身?」という考えが出てきました。そうなのです。「魚の身」は「筋肉」なのですね。

 骨で支え、関節で曲がり、筋肉で動かす。私たちヒトも魚も同じ作りで動いていることを体験を通して学習しました。

 上手に解剖する子ども達。「筋肉がとれたよ」「太い背骨が出てきた」

 ボンドで表面をおおって今日は終了です。しっかり乾くとボンドが透明になるので完成となります。「もっとやりたーい」「きれいにできた!」楽しい理科の授業でした。

 

 

中富かけっこ週間

 先週から始まった「中富かけっこ週間」。朝休みの時間を利用して、学年ごとにわかれて50mを走ります。今日は、1年生と6年生が元気に走りました。

 初めに、しっかりと準備運動をします。体育委員が前で声をかけていました。

 長い距離を一生懸命に走る1年生。となりのコースは6年生が力強く走っています。コースの横を見ると、赤色帽子の2年生が6年生に負けじと走っていました。

 時間がたつにつれ、紫色帽子や黄色帽子など他学年の児童も出てきて走りました。進んで体を動かして気持ち良い一日のスタートとなりました。