ブログ

活動の様子R.6

体育館トイレ改修工事が始まります

工事に伴って体育館後方の入り口が通行できなくなっています。ボールや跳び箱、卓球台など2学期に使用する体育用具がフロアに出ていますが、体育館フロアは引き続き使用することができます。

跳び箱の前にきれいに置かれているのは、3年生がこの後使用する予定の探検バッグです。些細なことですが、物を丁寧に扱い、置くことができている3年生の心が表れています。

 

今後、体育館側の「第一駐車場」に工事車両がとめられ、多くの資材が置かれます。そのため職員の車両を「第二駐車場」に移動しています。お車での来校に制限が出てしまい大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。特別な事情等がありましたら、学校まで連絡をお願いします。近くを通る際は、安全にお気を付けください。

2学期もキラリ☆いっぱいに

先週から2学期が始まりました。始業式では、休み明けとは思えないくらい話の聞き方が素晴らしかった子ども達。話を聞く表情が「キラリ」輝いていて、自分事として聞き入っていました。

始業式後は、3年生の代表児童が生活目標の「目を見て、あいさつ・返事をしよう」の発表も行いました。「あいさつ」の大切さを元気いっぱいに発表できました。3年生のみなさん、ありがとう。

 

あいにくの雨の中でしたが2学期初めの一斉下校も行い、安全な下校の仕方を確認しました。班長・副班長を中心として、主に高学年の児童が低学年の子にやさしく声をかけてくれています。グリーンベルトも一列に並んで歩けています。

見守り隊や地域の方々に見守っていただき、安全に下校することができました。いつもありがとうございます。

1学期もあと一日

久しぶりに夏らしい天気になりました。

令和6年度の1学期も明日で終了です。

日々のみなさんのキラリ輝く姿がたくさん見られました。

 

朝の挨拶も、進んでよくできる子が増えました。

班長、副班長さん中心によく並んで歩けています。

横断歩道では、停まってくれたくれた車にも会釈できる人も増えました。

困っている子がいると助ける子、

遅れても学校にくる子、

支えてくれている人たちに気付き、感謝の気持ちを

表せる子が増えました。

 

今日も、暑い中、地域の見守りの方々、PTA校外指導部の方々、

保護者の方もたくさん立ってくださっていて本当にありがたいです。

あらためて本宏教育活動へのご支援、ご協力にお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシ、クワガタが元気に!

1学期の終盤に、見守りをしてくださっている地域の方が

登校時にクワガタやカブトムシを分けてくれています。

 

学校につくと、カブトムシ、クワガタ委員会の担当、

教頭先生に子供たちはカブトムシとクワガタをあずけに行きます。

 

3,4年生は本来委員会活動をやっていないので、

興味がある子たちに、カブトムシ、クワガタ委員会に入ってもらいました。

ケージの中に住み家をつくること。餌をあげること。様子を観察すること。

これが主な仕事です。

 

2つのケージがいっぱいになってしまいました。

1学期、最終日には、希望者に持ち帰りしてもらう予定でいます。

 

 

 

 

 

学校応援団のみなさんのアイディアを生かして

学校応援団のみなさまによる遊具のペンキ塗りが

続いています。

実施する前に、どの遊具にどんな色塗るのか、

一度ペンキを剥がして、子供たちが怪我をしないように

しましょうなど、

話し合いました。

 

子供たちに遊具の変わったところを聞いてみると、こんな返事が返ってきました。

「色がきれいになった」

「ザラザラのところがなくなり、痛くなくなった」

一度ペンキを剥がして、色を塗ってくださっているおかげで

手を傷つけてしまうリスクが減ったと思います。

 

色もはじめ学校で大まかな提案は行いましたが、

細かいところは、応援団員の方々で相談して

「子供たちが慣れ親しむような色にしてください」

とお願いしました。

うんていでは、3色を使って、色を塗り分けてくださっています。

何だかこれまでとは違う遊具になったように思えるほど

色合いによってイメージが変わってくるものです。

子供たちが遊具を進んで使って体を動かせるようにと

始めたペンキ塗り。

塗っている方々、これまで以上に使うようになった子供たち。

かかわってキラリ、汗流してキラリ、とっても輝いています。

表彰朝会を実施しました

11日(木)硬筆展の表彰をオンラインで実施しました。

市内硬筆展入賞者は名前を紹介されました。

(教室で賞状を受け取っています)

スタジオでは、中央展覧会で入選した子の表彰を

実施しました。

 

賞に入ったかどうかだけでなく、

硬筆の取り組みを通して、鉛筆の動かし方や

字形の特徴や筆圧などの面で

気付きや成長がみられたらいいと思います。

 

毎月10日は地域のみなさんが登校の見守りを

今日は10日。

毎月この日は地域の方々が

子供たちの登校の見守りをしてくださっています。

 

今日も朝から暑かったです。

見守りの人も大変だったでしょう。

なぜ、そのような取り組みをずっと続けて

くださっているのか、

改めて考えてみてください。

学校応援団 ~ベルマークのみなさんがコツコツと~

今日は中富小自慢の素敵な会議室で、

学校応援団・ベルマークのみなさんが

各学級の回収箱を集めて、

ベルマーク大きさを整えて、

数を数えてくださいました。

ありがとうございました。

 

現在、約9万点近く集まっているそうです。

コツコツ取り組んでくださっていることが

大きな力になっています。

 

学校応援団の募集と

ベルマークと

どちらもお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校応援団のみなさんの笑顔が

今日も猛暑が予想されていましたが、ありがたいことに

思っていたよりも涼しくなりました。

 

今日は雲梯の塗装です。

昨日からできる方は塗ってあったペンキの剥離を

進めてくださっていました。

本日の前半も、集まった方みんなで、

ペンキの剥離を丁寧に進めてくださっていました。

 

今日はご夫婦で参加してくださったご家庭も

いくつかありました。地域の方も参加してくださり、

みなさんで会話しなら、ピンクの素敵な雲梯に

塗りかえてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

朝から暑い 〜命を守る行動を〜

今日も朝から大変暑くなりました。

地域の方々や保護者の方々がたくさん外に

出てくれています。

 

遠くから学校に向かう子供たちは特に心配です。

汗を拭き拭き、一生懸命歩いています。

近気強さが身についてきているように思います。

 

 

 

あいさつを進んでする子が増えたように思います。

あいさつの言葉を聞くと、元気なことが

確認できて、安心できます。

 

メール配信したように、命を守る行動を優先し、

登下校、運動時のマスクの着用はやめましょう。

皮膚の状態も悪くなります。

コミュニケーションのめんでも、心配なことが

いろいろ出てきます。

 

 

 

ご家庭でも、お子様の健康状態に課題がなければ、

マスクを外すようにお声がけください。

学校応援団のみなさんの活躍 ~みなさんの心と力で学校が輝いています~

中富小学校には、園芸、読み聞かせ、図書整理、ベルマーク、

登下校の見守りなどの

学校の教育活動・環境の整備や支援を行っていただいています。

保護者の方だけでなく、OBの方、地域の方にもご協力いただいています。

先日は、数日間かけて遊具のペン塗りや除草、

樹木剪定などを暑さも厳しい中、行って下さいました。

 

中富小の環境がよくなることで、子ども達の生活がより豊かになるなら、

安全になるならという思いで行って下さっています。

 

毎回でなくても、できる日、できる時間に、できることを。

そして、学校に来て、子ども達の様子を見たり、

関わったりしてもらえればと考えています。

 

今年は、昨年度以上に、参加してくださっている方、

範囲が拡がりつつあります。

「やりながらいろんな人と一緒に活動したり、

話したりしているのも楽しいんです」

「いろんな子ども達が感謝の言葉をはじめ、

話しに来てくれたりして、楽しくなります」

などの声を聞く機会が増えています。

 

こういった大人の「汗流してキラリ」が子ども達の心を耕し、輝かせる基盤となる

と思います。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今、あなたがここにいること -かけがえのないあなただから-(7月の全校朝会)

2回目の心のエネルギープロジェクトです。

 

みなさんには、できることがたくさんある。

それは、今、生きているから。

多くの人の支えがあって、今、生かされているから。

みんな必要とされ、この世に産まれてきたのです。

学校生活をはじめみなさんには毎日たくさんのやること、

やらなければならないこと、やりたいことがそれぞれあるでしょう。

その中で、時には、逃げ出したくなることもあるでしょう。

大変だったり、苦手だったり、うまくいかなかったり。

けれども、根気強く、地道にやり続けることでできることが

増え続けています。

身につけた力を、今の6年生が1年生にしてくれているように、

みんなの役に立つことを、地道にやり続けることで、

人の役に立つ生き方ができるようになっていきます。

みなさんの命は、ずっと、ずっと大昔から続いていて、

命のバトンを何回も。何回も、受け取り、受け渡しながら。

そして、今、この時代に、顔も知らない祖先からバトンを引き継ぎ、

今を生きているのです。

命のバトンを引き継いだあなたの命はとても

奇跡的な存在で大切なのです。

そして、ほかの人の命も、あなたの命と同じように、

とても奇跡的で、尊いのです。

だから、『あなたの命は、あなたのものであって、

あなただけのものではありません。』

長い、長い命のバトンを引き継いできた、たくさんの人たちの思いが

込められているからです。


みなさんの体には数えきれないくらいの人の命、

生き物の命が入っています。

そして、自分以外の人の命も同じように、その人だけでなく、

たくさんの人、生き物の命や思いが込められているのです。

ですから、自分も、自分以外の人も大切にし、学校生活を、

人生をつくっていく必要があるのです。

 

もし、困ったときには、頼れる大人の人を3人以上見つけ、

相談したり、助けてもらったりしながら、

一歩一歩着実に歩んでいきましょう。

うれしい話も、困った話も、悲しい話も

みんなの話をきくために、校長室でいつでも待っています。

 

フレンドリー集会でみんな笑顔に ~かかわってキラリ☆~

これまで6年生を中心とする縦割りの異学年集団でお店の準備を

してきました。

 

28日(金)当日は、受付やルール説明、遊びの進行などそれぞれの役割を

分担し合って行いました。

 

 

どの子も、自分の教室にたくさん人が来てくれるように

来た人たちが楽しめるように一生懸命取り組んでいました。

声の大きさや言葉のつかいかた、拍手など盛り上げ方など

よく工夫していました。

 

 

自分の所属するグループ以外の教室をまわるときも、

すごく楽しんでいました。

 

音楽朝会「三富おろし」 ~6年生も、下級生も、キラリ☆彡~

平成15年三富開拓について学んだ5年生の子どもたちが、

この地の歴史を大切に、

言葉を選びながら、

曲も考えながら

「三富おろし」という歌をつくりました。

 

 

 

その後、毎年、6年生が中心にその歌を

今でも引き継いでいます。

今日の音楽朝会では、

6年生が演奏を披露し、

その後、その演奏に合わせて、

全児童で「三富おろし」を

歌いました。

 

その歌声が、体育館に響き渡り、

みんなの心が一つになったように

感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子除草、中止になりましたが…

早朝よりメール配信で、親子除草を実施する連絡をし、

直前で中止としましたこと、ご迷惑をおかけいたしました。

保護者と児童が一緒に行う取り組みは、

1学期最後だったため、気象レーダーなどを確認し、

ギリギリ実施できるのではと判断したのですが、

雲の流れも変化し、雨が止まずに、泣く泣く中止といたしました。

 

8時半には、雨も小雨だったこともあり、保護者の方が

「このぐらいの雨ならやれるところまでやりましょう」と言ってくださり、

二手に分かれて樹木の剪定、草むしりを実施しました。

途中、児童も一部加わって、作業を行いました。

 

参加した皆さんが、「汗流してキラリ」「かかわってキラリ」

素敵な表情がたくさん見られました。

 

 

学校がキラリ☆彡 ~学校ボランティアのみなさん、大活躍!~

21日、園芸ボランティアの方々が大変暑い中、

東昇降口、職員玄関前の除草を行い、

その後、きれいなお花や種を植えてくださいました。

 

 

とってもきれいになり、

お礼を言っていく子供たちがたくさんおりました。

 

現在、各種ボランティア、スクールボランティアのみなさんの

汗がたくさん流れて、学校がキラリ、キラリ輝いてきています。

図書ボランティア、読み聞かせ、ベルマークのみなさんも

とてもよく取り組んでくださっています。

その中で、関りも増え、笑顔で活動してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動で学校をよりよく!

今日は今年度3回目の委員会活動がありました。これまでの2回の活動を経て、5年生も仕事の役割を理解して進んで行動していました。どの委員会も学校をよりよくするために活動がよく工夫されています。

中富小が安心できる場であり、キラリ輝くためには委員会活動は欠かせません。毎日の活動や今日のような委員会活動があってこその中富小学校です。毎日学校を引っぱっている高学年のみなさんの活動は当たり前ではありません。いつも学校のために、みんなのために、ありがとう!

園芸ボランティアのみなさん、ありがとう!

10時ごろからボランティアのみなさんが8名集まり、

職員玄関前あたりの剪定や草むしりを

汗をかきかき、写真のように進めてくださいました。

 

 

本校には、たくさんの木々が植えられていて、

木には名前の札がついています。

これまで、木を大切にしてきたことが

そういったことからもよくわかります。

 

ビオトープや他の学校にはあまり見られない

素敵な施設がたくさんありますが、

年数と共に稼働していないもの、

見栄えが悪くなっているものが増えてきています。

 

保護者の中には、新たにスクールサポーターを募集し、

子供たちの教育環境や学習の支援をしていこうという

気運が少しずつ高まりつつあります。

 

今日もスクールサポーターに関わっている方々も

多く参加されていました。

 

終わった後、話を聞いてみると、

「参加すると楽しいんです」

「今日は6年生と綱引きの練習にも参加しました」

「いろんな方々と話をしながら、子供たちの

役に立つって思うとうれしくなります」

などのお話を聞くことができました。

 

授業で外に出ていた1年生も、様子を見ていて

教室に戻るときに、

「ありがとうございました」

と、元気にあいさつをしていました。

学校に、たくさんの人の姿や思いが入ると、

素敵な化学反応が起こります。

子供たちはそういった姿を見て、

様々なことに気付いていくことでしょう。

 

誰かの役に立ちたい「汗流してキラリ」

みなさんがキラリ輝いていました。

ありがとうございました。

 

あなたには、あなたのよさ(キラリ)がある! 

新年度が始まりあっという間に2ヶ月が過ぎました。
日差しも強く、初夏を思わせる日も増えている一方、雨の日も増え、
寒暖差や気圧の差も大きな日も増えており、身体や心のバランスを
保つのに苦労している子もいるのではないでしょうか。


それでも、毎日、学校に通い、毎時間違う学習、自分とは違うたくさ
んの人と一緒に学ぶ中で、様々な軋轢を感じている子も実は多くいる   
のではないでしょうか。「今日は学校行きたくないな」「早く家に帰                                        りたい」と感じているときには、自分の中で様々な身体や心の折り合い
をつけて気持ちを切り替えて学校生活を送っているのでしょう。           

私たち大人がそんな子供たちの内なる思いに心を寄せ、子供たち
の健やかな成長を願い、子供たち一人一人へ愛情を注ぎ、心の理解
を深めながら、子供たち自身の心のエネルギーを蓄えさせ、子供たち
の自己肯定感を育んでいくことが大切です。


早稲田大学人間科学部教授菅野純先生は自己肯定感とは、「I am
OK! 今の自分はこれでいいんだ」 という感情だと言っています。
自分の存在には、意味がある、 自分が他人からどう評価されている
かではなく、 自分自身が今の自分に満足できている状態のことと説明
しています。


誰もが皆、自己肯定感をもっています。 ただし、育つ環境で自己肯
定感は当然変化します。 周りの人から無視されたり、否定されたりす
れば自己肯定感は低くなります。 子どもたちが、 自分の長所や短所
も受け入れ 「自分らしさ」 として自分を認めるためには、自分が受け
入れられている経験を積み重ね、 子ども自身が自らの全存在を肯定
していくことで育まれる 「自己肯定感」 が必要なのです。


所沢市では各学校が朝会の時間などに「心のエネルギープロジェクト強化月間」として取り組んでいます。
今月の全校朝会では「Being(自分の存在には意味がある。あなたは、あなたのままでいい)」をテーマに子供たちの学校生活の写真でつくったフォトムービーと絵本を元にしたお話をしました。


後半は『かがやいている「いのちのまつり」』(作:草場一壽)を取り上げ、自分のことが大嫌いな主人公「カー坊」の話をしました。

カー坊は、怒りっぽい自分が大嫌い。自分の顔も、お母さんに反抗的な態度をとってしまう自分も。本当は怒った後にも、「さっきはごめんね」って謝りたいけど、いつもできない自分も。友達との関わりも素直になれずに「あっかんべ~」とかえしてしまう自分も。


そんなある日、横になっていると、自分の中からもう一人のカー坊が現れ
るのです。もう一人のカー坊は、「本当はどうしたかったの?」と本人に問いか
けていきます。

カー坊は、「本当は~できたら」と口にしていきます。
カー坊は「ぼくって本当に嫌なやつなんだ」と話す本人に「そんな風に思って
きたのかわいそう。苦しかっただろう?」と優しく語りかけます。

「だってきみはどうすればいいかちゃんと知ってるじゃないか」

「きみがなりたいなぁって思った子のほうが、 ほんとうのきみなんだよ」

「ほんとうのきみはいつだってキラキラかがやいてる。 でも、思っていることと、ちがうことをしちゃうんだ。いじわるをしたり、ずるをしたり、さぼったり、うそをついたり…。」


「そうすると、本当はそんなことしたいんじゃない。こんな自分 きらいだよ”って、思ってしまうんだよ」

「ほんとうの自分がどうしたいのかなっていつも素直に聞いてごらん。 ほら、自分の心の中をのぞいてごらん...。ほんとうのカー坊がそこにいるよ。」

 

子供たちの中にも、素直な思いを出せずにいる子がきっと多くいるはず。

本当はどうしたいのか。どうしてそうできないのか、よく話を聴き、訊いてあげることがとっても大切なことだと思うのです。

学校でも、家庭でも、毎日の生活の中で、子供たちが「信頼感・安心感・楽しさ・認められる」体験をたくさん積んでどの子どもにも心のエネルギーを蓄えていき、キラリ輝く瞬間が増えるように、一緒に励ましていきましょう。

終わりに、生活目標について、5年生から話がありました。

「廊下や階段を静かに歩こう」です。

 

 

 

 

進んでかかわりあい、目を輝かせながら学んでいる姿☆

本日の学校公開日におかれましては、保護者の皆様や地域の皆様、学校評議員の皆様などたくさんの方々にご来校いただきました。子ども達が進んでかかわりあい、目を輝かせながら学んでいる姿をご覧いただけましたでしょうか。

1年生は「はの王さまをまもろう」という学習で、歯の染め出しを行いました。保護者の方にお手伝いいただきながら、6歳臼歯を上手にみがくことができていました。その他の学年でも、学級活動でクラスの目標を考えたりや理科でモーターの実験をしたり、クロムブックを活用してクイズを出し合ったり、さらには保護者の方にインタビューをして学びを深める工夫も見られました。

4校時の引き渡し訓練では、校舎内での引き渡しのご協力ありがとうございました。名前を呼ばれるとうれしそうに返事をしておうちの方と合流する姿も見られました。土曜日の登校でいつもと違った生活リズムにもかかわらず、朝から元気いっぱいに学習に取り組んだ子ども達。今日一日がんばったことへの達成感を味わったのではないでしょうか。ぜひご家庭でも小さなキラリを見つけ褒めてあげてください。

さて、今日で1学期が折り返し、来週からは1学期後半が始まります。この2か月で積み上げたことを活用しつつ、暑さに負けずに元気に過ごしていきましょう。

サツマイモ苗植え体験

地域の農家の方のご厚意で、5,6組、1,2年生の

子供たちにサツマイモの苗を植える体験をさせてくださいました。

 

すでに、畝を作ってくださり、マルチングシートをかけて

子供たちを迎えてくださりました。

 

 

 

 

 

最初に、名産の幸芋やサツマイ

モなどを示しながら、

植物のどの部分なのかを確認したり、

マルチングシートの役割などを丁寧に教えてくださいました。

 

 

シートの自作の穴あけ機で、穴もあけてくださっていて、

子供たちは苗を折らないように

慎重に苗を地面に差し込み、植える体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽朝会で歌声キラリ

音楽朝会では今月の歌『とり』を全児童で歌いました。

 

この日の朝会では、教室から体育館までの移動の仕方や

整列の仕方も丁寧で

挨拶も進んでできていました。

 

 

進行や指揮してくれた音楽委員の子供たちも

いい会にしようと

意気込んで取り組んでいました。

 

歌声もとてもステキで、歌詞の意味を考えながら

思いを込めて歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生学校探検

中富小学校にあるたくさんの教室を、2年生が1年生と一緒に回って案内をする学習を行いました。4月にも1年生だけで学校めぐりをしましたが、今日は2年生がお兄さんお姉さんとして1年生の手を引いて案内します。1年生の手をやさしく握って、たくさんのことを教えてあげるたのもしい2年生の姿が見られました。

1~4年生 芸術鑑賞教室

今日の3時間目、1~4年生の芸術鑑賞教室がありました。「Everly(エバリー)」さんという、全国各地でコンサートを行っているグループが来てくださり、中富小学校の子どもたちにも参加型の楽しいコンサートを見せてくれました。

“音(を)楽(しむ)”とは、こういうことなんだな、と思うくらいに時に楽しく、時に引き込まれ、時に感動し、心を揺さぶられる時間でした。

また、楽器体験の時間もありました。多くの子が「やりたい!」と手を挙げる中、代表で3年生の子が選ばれ、ヴァイオリンを弾きました。そのヴァイオリンの音色に合わせ演奏されたのは「きらきら星」です。初めての体験に、代表の子も周りの子も、とても嬉しそうでした。

感想発表では、代表の4年生の子から感謝の言葉とともに、大きな拍手が体育館に響きました。

ぜひ、今日の話をお子様にも聞いてみてください。

交通安全教室の実施

交通安全教室を1~4年生までが実施しました。

1年生ははじめての交通安全教室です。2年生と一緒に実施しました。

交通標識や横断歩道のとおり方などを動画を見たり、

実際にやってみたりして学びました。

ご家庭でも、お子さんにどんなことを学んだか聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生体力テスト測定

低学年の体力テストの測定では、数を数えるお手伝いを高学年がしています(今年度は、クラス数の関係で1年生と5年生、2年生と6年生)。

今日は5年生が1年生のお手伝いをしました。動き方のアドバイスやよかったところをほめてあげている姿が見られ、立派なお兄さんお姉さんです。1年生はとっても嬉しそう!

20mシャトルランでは代表の5年生がペースを教えるために走ったので、練習の時より10回以上も記録が伸びた1年生もいました。学校では、よく「モデリング」といってお手本となる動作を見て学ぶことがありますが、まさにこのことの大切さがわかります!

測定後、最後に向かい合ってあいさつをしました。

1年生から「5年生のみなさん、大好き!ありがとう!」とお礼が。5年生はにっこりです。

もともと思いやりのある5年生の心に、1年生のたくさんの思いやりが注がれた1時間となりましたね。

5・6年生 プール清掃

6月のプール開きへ向け、5・6年生がプール清掃を行いました。

日が差すと蒸し暑い気候の中、さすが中富小学校の高学年といえる働きぶりでした。プール内の6年生は水が気持ちよさそうでしたね!5年生もプールサイドやトイレや通路など、汚れが落ちにくい場所も最後まできれいに磨いてくれました。よく気が付き、進んで行動することができました!

どの子も「汗キラリ☆」

みちがえるほど、きれいになりました!

6月のプール開きが待ち遠しいですね☆

4年生もがんばりました!

今日は4年生が埼玉県学力学習状況調査を行いました。

初めてのCBT調査でしたが、みんな先生の話をしっかりと聞き、困ったときには手を挙げて質問して最後まで取り組むことができました!がんばりましたね!

3年生リコーダー講習会

今日は3年生のリコーダー講習会が行われました。         

バスリコーダー、テェナーリコーダーなど普段使わないような

リコーダーの紹介を曲の演奏を行いながらしてくださいました。

 

 

 

 

昨日は、茶摘み体験も行ったばかり。たまたま、「茶摘み」の曲を弾いて下さり

感動していました。

 

 

 

どの子も、演奏者の指先や音色をよく見て、よく聞いていました。

これからの学習を楽しみにしている様子がよく伝わってきました。

 

3年生茶摘み、製茶工場の見学

 3年生は、学区の中にある「森田園」さまのご協力をいただき、

茶畑での茶摘み体験と製茶工場にてお茶ができるまでの工程を

 

見学させていただきました。

 

 

 

 

 

三富の中にある茶畑は広大で、

青空の元、美しいお茶の葉が輝いて見えました。

 

 

 

 

 

 

子供たちはてんぷら用の若葉とお茶用の葉を

よく見て選んで、茶摘みを楽しんでいました。

 

工場見学では、それぞれの工程で

使う機械についてなど、よく見て

また、進んで質問したりしていました。

 

 

 

 

 

働いている人がみんな黙々と

作業を進めている様子にも気づき、

そうやってお茶が作られていることにも

気づいたようです。

 

 

 

見学が終わった後、おいしいお団子と

冷たいお茶がふるまわれました。

 

 

 

 

みんな「お茶っておいしい」って驚き、

おかわりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼玉県学力・学習状況調査

今週は、4年以上の児童が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組みます。昨日は6年生、今日は5年生がすでに実施し、明日は4年生が初めての調査です。6年生・5年生とも集中してテストに取り組んでおり、真剣な表情でテストに向かうまなざしがキラリ輝いています。

このテストはCBT※で実施するため、B5サイズほどの小さな画面から問題を読み、回答します。子ども達がタッチパネルの良さを最大限活用できるよう、全画面表示やピンチアップ・ピンチダウンの操作も教えています。小さな文字を見るとどうしても姿勢が崩れて前のめりになってしまいますが、この操作を教えると文字が大きく見えるようになり、下の写真のように姿勢もよくなっていきます。

それでも集中して画面を見ると目が疲れたり、体がこわばったりします。適切に体を休めながら今後も活用していきましょう。同様に、ご家庭でのスマホ、タブレットの利用についても、成長期である子ども達の健康面に十分留意したうえでご活用ください。

※Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティンングの略)コンピュータを使った試験方式のこと

6年生校外学習4

国会議事堂の見学などを終えると、北の丸公園に移動しました。

緑が香っていてとても気持ちが良い場所で、班ごとにお弁当を食べました。

 

その後、科学技術館に向かいました。

ここでも、班ごとに様々なことに科学体験を行いました。

男女関係なくグループの仲間と声を掛け合いながら、どこに回るかをよく話し合っていました。

 

 

 

 

 科学技術館の見学、体験が終わると、振り返りを行いました。

国会でも、科学技術館でもたくさんの学びがありました。進んで学ぼうとする気持ちがとても高くありました。 

人と関わるコミュニケーション能力も高まりました。これまでの学びがうまく活用され、力を発揮することができました。

帰りには多くの保護者の皆様のご協力の下、安全に下校できました。ありがとうございました。

 帰りのバスの中で、子どもたちが、運転手さん、ガイドさんに感謝状を渡しました。

もらったお二人はとても感動して、こんなことははじめですと、喜んでいました。

 

自分たちのがんばりも、子どもたちはいつだって認めてほしいと思っています。

働いてる人の働きも、当たり前でなくいことに気づき、その感謝を伝えられることはとてもすばらしい行い。キラキです。 

これからも身近なところで、わたしたちのためにいろいろしてくださっている人たちに関心をもち、感謝の気持ちを伝えられるよにしていきましょう。

 

それから、すごい偶然がありました。

科学技術館には、本校が活動した時間に小学校2校しかおりませんせんでした。

もう一校は、大田区の中富小学校でした。子どもたちもびっくりし、声を掛け合っていました。

 

 

6年生校外学習3

国会議事堂では、衆議院の見学となりました。

国会が果たす役割とさまざまな装飾品などから大切にされている場所だと理解した子も多くいたように思います。

 

 わかってキラリ☆

進んで国会のいろんな場所や秘密を見つけようとしていました。

へぇ~、そうなんだ、あっ、見つけたなどの声がたくさん聞こえてきました

かかわってキラリ☆

友達に声を掛け合いながらマナーを守って見学することができました

汗流してキラリ☆ 

たくさんの仕事をしている人の姿を見て、働くことの意味について考え、進んで感謝の言葉を発していました

 

 

 

 

 

 

 

その後、参議院特別体験プログラムを体験しました。

法案を通す過程を模擬体験しました。

 

 

 

6年生校外学習2

国会前に到着です。 

外は23度です。

バスレクもみんなで協力してできました。

話を聴く切り替えもすばらしかったです。

6年生校外学習スタート

今日は快晴です。

42名全員出席で、時間どおりに出発式が行われました。

実行委員さんたちがよく準備をして、めあてが確認でき、気持ちが引き締まる会をひらくことができました。

体育朝会 ~切り替え力、心をそろえる~

今日は前回延期となった体育朝会が実施されました。

残念なことに、運動場が雨のためゆるいところがあり、

体育館での実施となりました。

 

全校でハンドサインや集団での

行動の仕方などを確認しました。

 

ハンドサインで立つ際には、

指示者の手が挙がると、子供たちは

そこに集中します。

 

指示者の手が開いた瞬間に、子供たちは

さっと、立ち上がります。

行動を切り替える力が高まりつつあります。

行動の切り替えがうまくなると、気持ちの切り替えもうまくなっていきます。

ご家庭でも、物を整える、時間によって行動を切り変える、気持ちを切り変える力を高めるように

できているとき、早く切り替えられた時に良さを認める声掛けをしていってあげてください。

 

「やすめ」、「気を付け」の際も、

素早く行動を切り変えられたことと、

手を体側につける際に、音も意識してやるように

させました。

「みんなが手を体側につける音がそろうように

やってみよう」

そうすると、パシッと音がそろうようになりました。

 

 

「そろうと気持ちがいいね」と話す子もいました。

みんなの心がそろうと気持ちがよく、

また、切り替えが苦手な子の気持ちを手助けする効果もあります。

援助効果ともいわれています。

みんながやることを一生懸命やることは、苦手な子の手助けとなっていることもたくさんあります。

朝から気持ちよく心と体を整えることができました。

 

(5・6年)新体力テストの測定

連休が終わり、新体力テストの測定が始まりました。

今日は5・6年生が【50m走】【ソフトボール投げ】【反復横跳び】【立ち幅跳び】の測定をしました。グループで各場所を回り、昨年の記録に挑戦!!

グループ内でアドバイスしながら運動のコツを言葉であらわし、協力して取り組む姿はさすが高学年!!残しの種目もぜひ頑張ってください!

気付きを行動に~3つのキラリに気付こう、キラリをつくろう~

ゴールデンウィークも終わりました。

気持ちを切り替えて学校に来られた子が多く見られました。

通学路の仲よし小道を見てみると。

 ジャガイモの花が咲いてます。

 

 里芋でしょうか?毎日大きくなってきています。畝にそって、ビニールシートがはってあります。 

規則正しく、里芋が並んでいます。子供のように大切に育てていらしゃることが伝わってきます。

仲よし小道の登下校を許可してくださっている農家は、ここを通る子供たちが少しでも遠回りをせずに学校と家を行き来してもらえれば嬉しいんですと話してくれました。

地域の学校ですから。

今日、改めてお昼の放送で、仲よし小道のことについて話をしました。

このほか、登下校の際にも、植物の生長をはじめ様々な変化が見られます。また、この地域にくらす多くの人の心が見えます。

道でみなさんの登下校を見守ってくださったり、道をゆずってくれてる人。

最近は、学校前の横断歩道で、車に会釈する子が増えています。青だから当たり前と思うのか、多くの人の心に支えられてると思うのか、私たちの生き方自体が変わってくるように思います。

 気づいたら、良い行動は自分もできるようにチャレンジしていきましょう。

濡れた傘の始末もどの子も丁寧にできています。

ぬれたままだと、校舎がぬれてしまう。だから、そうならないようにというキラリ輝く思いからそんな行動が見られます。

 

 

 

 

青菜をゆでよう・お茶を入れよう(5年)

今年から家庭科の学習が始まった5年生。今日はさっそく「ゆでる・お湯をわかす」の実習を行いました。

家庭科室に入ると、青菜をゆでた時のいい香りがしました。子ども達は5つの班に分かれ、青菜を盛り付けたり、急須から湯飲みにお茶を入れたり、使い終わった道具を片づけたり、先生の指示がなくても自分たちで考え、協力して活動していました。

「青菜はゆでるとかさが減って、食べやすくなった」

「自分たちで入れたお茶は一番おいしい!」

「初めて野菜をゆでたけど、今度、家でもやってみたくなった」

たくさんの学びがあった実習でしたね。

第1回「にこにこタイム」😊

中富小学校には、1~6年生の異年齢集団で活動する「にこにこタイム」があります。にこにこタイムでは、グループでレクリエーションをしたり、フレンドリー集会でお店を出したりします。活動を通して、子ども達同士で声をかけ合い、助け合ったり、支え合ったり、汗を流して遊んだり・・・。また、わからないことを上級生が下級生に教えてあげることも多々ありますので、その言葉を聞いたり姿を見たりすることで、上級生に対するあこがれや尊敬、いつか自分もリーダーになりたい!という思いを持つことができます。

1回目の今日は、代表委員の放送による「色リーダー・サブリーダーの紹介」と「色のめあての確認」、その後、各教室でたてわりグループの顔合わせを行いました。

6年生を中心をして、小さな丸になり一人ずつ自己紹介を行うと、話す人にしっかりとおへそを向けて、顔を見ながら丁寧にあいさつができていました。次のにこにこタイムは、5月20日に行います。初めての遊びになります。協力して楽しみましょう。

姿勢よく、「目・耳・心」で話を聞こう

5月の全校朝会を行いました。1年生が参加した初めての全校朝会でしたが、すべての学年が開始時刻前に静かに整列することができました。

校長先生から「よいしせいってなぜするの?」というお話がありました。姿勢がよい子ども達の写真を見たり、前かがみの姿勢で長時間いることの大変さを実際に体験したりしました。この体育館で話を聞く姿勢は、みなさんピカピカでした!

6年生からは「目と耳と心」で話を聞くことの大切さの話もありました。5月の生活目標は「しっかりと話を聞こう」です。「しっかり」とは、どんなことか。話を聞くことはなぜ大切なのか。この5月に考えて、話を聞く心と行動を身に着けてほしいと思います。

本番のように!

元日に起こった能登半島地震をはじめ、今年に入り日本各地で大きな揺れを観測した地震が多数ありました。今日は、【いつ・どこで起こるかわからない地震】に備え、今年度初めての避難訓練を行いました。

緊急地震速報が鳴った時の命を守る避難行動や避難経路を確かめながら、本番を意識した避難ができたでしょうか。1年生は初めての避難訓練でしたが、机の下にもぐって頭を守ったり、防災頭巾をかぶって避難したりすることがとてもよくできていました。先生の話をしっかりと聞いて行うことができましたね。

避難後の校庭では、校長先生の「3つの話」を目と心をしっかりと向けて聞くことができました。

2年生は、教室前の【防火扉】を通る体験も行いました。

危険個所をすぐに撤去していただきました!

昇降口から運動場に出るところに車止めの

穴が設置されていました。

年月とともに、穴の場所が周りのコンクリートよりも

高くなってしまっていました。

足をひっかけて、転んでしまうと危険なことを

教育委員会に伝えると、

すぐに、教育施設課が対応し、業者の方に撤去を

発注してくださいました。

 

 

 

 

 

 

今年初めての音楽朝会が実施されました わかってキラリ・かかわってキラリ

今日は令和6年度初めての音楽朝会。

 

めあては「校歌をしっかり覚えよう

~大きな声で歌おう~」でした。

 

開始前から音楽委員の子供たちが集まって

進め方の準備をしています。

 

 

 

始まると、体育館に元気な声が響き渡りました。

音楽主任の先生がミッキーマウスのぬいぐるみを

もってきて、「ミッキー」の声で歌いましょうと

声をかけると、

今度は、さらに澄み切った歌声が響き渡りました。

 

ああこうやってやるといいのか…わかってキラリ

みんなと息をそろえて歌うときもちがいいな…かかわってキラリ

自分の力を少しでも大きく出し切るとすっきりするな…汗流してキラリ

 

そんな姿が見られた音楽朝会となりました。

そういった雰囲気をつくったのは、音楽委員の子供たちのキラリ(思い・心)です。

学校がさらに輝くための活躍、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

タケノコ堀り(教職員)

地域にお住いの武田様のご厚意で、教職員によるタケノコ堀りを毎年行わせていただいています。本日、武田様からお電話をいただき、教職員17名が参加しました。

タケノコを掘ること自体大変貴重な体験ですが、地域の方と顔を合わせてお話しすることや教職員が体を動かしながら力を合わせて活動することができることも同時にありがたく感じます。

 ◎地域の方と「かかわってキラリ」☆彡

 ◎タケノコの地下茎の力強さが「わかってキラリ」☆彡

 ◎教職員がチームワークで「汗を流してキラリ」☆彡

こんなにたくさんのタケノコを新聞紙にくるむことができました。

武田様、ありがとうございました。

第1回クラブ活動

本日、今年度1回目のクラブ活動がありました。1回目ということで、今日は役割やめあてを決める時間が多かったのですが、クラブによっては、さっそく活動をする様子もありました。4年生は初めてのクラブになります。準備をしっかりとして、5・6年生と交流しながら、充実した活動にしてください。

科学クラブは「アルソミトラ」という植物の種子モデルを紙で作り、種子の飛行する様子を観察しました。羽の向きやおもりの位置で飛び方が変わることに気づきましたね!

1年生 はじめての給食

1年生の子ども達がとっても楽しみにしていた給食が始まりました。給食の準備をして、練習したとおりに配膳をしていきました。おぼんにお皿を渡す人も、受け取る人も、おたがいを思いやりながらていねいに配膳をすることができました。自分の席につくまで、おぼんを傾けないように、ゆっくりと歩く子ども達の表情は真剣そのもの!!

「いただきます!!」をすると、ストローやパンの袋をあけるのにも一苦労する子もいましたが、先生にも助けてもらいながらこぼさずに食べきることができました。

「とってもおいしい!」「ぜんぶたべたよ!」とお皿をピカピカにして、たくさん教えてくれました。

気付くと、心が豊かに ~わかってキラリ~

登校してくる時、道の様子をよく見ていますか?

 

 

 

作物の生長。

こんな野菜が!

 

 

 

 

きれいな花がさいている。

なんの花だろう?

 

 

 

車や人の通りには気をつけながら、まわりの景色にも目を向けてみよう。

 

 

 

みんなを守ってくれてる人。

みんなが安全に通るのを待ってくれている人、車。

気付くと心が豊かに、

彩り豊かな生活が送れるようになります。

わかってキラリ!

だんだん授業も本格的に始まりつつあります。

どの子も、できないことはできるよいうに、

わからないことはわかるようになりたいと考えています。

このできよう、わかろうとする思いが

キラリのもとになっています。

 

結果できなくても、わからなくても、

その時には悔しさを感じたり、それもキラリの一つだと思います。

 

子供たちのそういったキラリ輝く瞬間を見逃さずに、

そうしたいと思った瞬間も見逃さずに、

声をかけてあげてください。

 

 

今日は1年生の保護者会、

2,3年生の授業参観、保護者会がありました。

多くのかたにご参会いただき

ありがとうございました。

5.6組、4~6年生授業参観・保護者会

5.6組と4年生以上の学年で授業参観、保護者会が

実施されました。

 

 

授業では、学習の構えもできてきていて、

どの子も意欲に満ち溢れています。

 

子供たちの話を聞く姿勢や反応の仕方や

先生の指示にすぐに応じて取り組む様子に

目を向けてみてください。

結果ばかりでなく、どう取り組もうとしたかも

よく見てあげてほしいのです。

 

新学年が始まり、節目効果もあり、

「さあ、やるぞ」という気持ちが出ています。

よく話す人の方に体を向けていたね。

話す声の大きさが大きくなったね。

反応し、考えながら聞いていたね。

など、子供たちの伸びようとしている姿を見逃さずに

帰ってから声をかけてあげてください。

今日も「わかってキラリ」「かかわってキラリ」「汗流してキラリ」

たくさんの輝く瞬間があり、その元となる心が輝いていました。

 

 

また、PTA役員選考に関わって活動してくださった皆様、ありがとうございました。