ブログ

カテゴリ:教育活動

GIGAスクール構想・全員がPCを使って

 GIGAスクール構想により一人一台のコンピュータが整備されました。通信回線に余裕がないため、とりあえず週に1時間程度の利用になります。今日は1回目。QRコードを使ったログインと、簡単に使えるアプリや学習ドリルなどに取り組みました。今後も、すこしずつ使用し慣れていきます。

 

スマホ・ケータイ安全教室<5・6年生>

 KDDIの講師の方をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

 昨年行った保護者アンケートの結果から、動画サイトを見たりやゲームをしたりする時間が多いのではないかという心配がありました。また、今後のことを考え、スマートフォンの安全な使い方を学習する必要があるということで実施しました。当初は3年生以上で計画していましたが、緊急事態宣言が延長され、複数学年が集まることができないため、5・6年生のみで行いました。

 行き違いからいじめに発展してしまったり、SNSに投稿した動画の再生数を増やすために過激な内容になってしまったり、なりすましの相手との対応で怖い目にあったりと、いずれもスマートフォン等を所有していると遭遇しかねない事態をアニメーションで見て、解説の話を聞きました。今回の教室で学んだことを、今後に生かしてほしいと思います。

大根の収穫<1・2年生>

 1・2年生が生活科で育てていた大根を収穫しました。

 1年生はおっかなびっくり、そっとゆすりながら抜きました。

 

 2年生は勢いよく、ずぼっと抜いていました。

2年生は収穫した大根を並べ、大抽選大会で持ち帰る大根を決めました。

 自分がひいたくじの順番に呼ばれるのを待つ2年生。

 今年は学校で食べることはできません。ぜひ、家でおいしく食べてください。

「三富おろし♪を伝えよう」(5・6年生)

 中富小学校では6年生から5年生へ「三富おろし」を伝承しています。今年の6年生も、5年生の時に6年生から教えてもらいました。披露する機会がなかなか取れないのが残念です。

 今年も6年生から5年生へと伝える時期になりました。総合的な学習の時間に5・6年生が集まって、伝承式をしました。昨日はオリエンテーションをして、今日から業間休みなどにパート練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどは、現在音を出せません。指使いだけを見せるなど伝えるのが難しいのですが、5年生は業間休みに素早く練習の準備をしています。

 指つかいを見るために吹いていないリコーダーの近くに座っています。アコーディオンも使っています。

太鼓の音は迫力があります。

鉄琴はきれいなメロディーを奏でます。

キーボードが音の厚みを作ります。

昨日は学習の一環として、気づいたことなどを書き込んでいました。

この後練習を重ね、オーディションで担当する楽器を決めていきます。

 

書きぞめ(6年)

 6年生が書きぞめの清書をしました。小学校生活最後の書きぞめになります。

 とても集中して書いているので、多目的室はちょうどよい緊張感に包まれていました。

 それぞれ、自分が満足いくまで書き切っていました。

※すでに連絡した通り、校内書きぞめ展は、保護者の方への公開がなくなりました。ご了承ください。

音楽会が終了しました

 昨日に続いて音楽会の2日目が行われました。今日は2・4・6年で、1組と2組に分けて行いました。

 6年生は、さすが6年生と思わせる演奏で、「アンコール」の声に応えて2クラスとも2回演奏しました。

それぞれの練習の成果を発揮した今年の音楽会でした。

 

 

音楽会を行いました

 例年だと保護者や地域の皆様をお招きして実施していた校内音楽会が、今年は実施できません。今年は、いつもとは違った形で音楽会を行いました。今日は1・3・5年が演奏しました。2時間目は1組、3時間目は2組でした。それぞれの時間に3クラスずつ参加して演奏し、互いに聴きあいました。

 歌はなしで、演奏のみ。例年以上に打楽器などが多くなっています。運動会の後から始まった練習をがんばり、演奏することができました。

詳しくは学年だより等をご覧ください。

明日は2・4・6年です。

 

6年生・学年親善体育大会

 6年生は例年富岡小学校と親善体育大会を行っていました。今年は実施できなかったので、体育のハードル走の学習を生かして、学年で親善体育大会を行いました。

 全員参加してハードル走の予選を行い、決勝の前に2つの玉入れ。

 普通の玉入れは1年生の運動会の時の「妖怪ウオッチ」の曲に合わせて踊ってから玉を投げました。

 男子はかわいく踊るだけでなく、女子の応援の時にも盛り上がって踊っていました。

2つめの追いかけ玉入れでは、隣のクラスの担任が背負っているかごに玉を入れました。

自分のクラスのために必死に逃げる担任と、追いかける子どもたち。

 ハードル走は、練習の成果を発揮して、とてもレベルの高いレースになりました。

 行事がなかなか実施できない中ですが、6年生には、よい思い出になったようです。

 

4年生・多聞院・多福寺見学

 4年生が社会科の見学で多聞院と多福寺に歩いて出かけました。どちらも江戸時代の元禄年間に柳沢吉保によって、三富新田の開拓に合わせて作られました。

 所沢市ホームページ「多聞院毘沙門堂」   三芳町ホームページ「三富開拓農民の菩提寺・多福寺」

 新型コロナウイルスの影響で、これまでだと住職の方などからお話をお聞きしていましたが、今回は見学のみでした。しかし、歩いて行ける範囲に、歴史を感じることができる素晴らしい場所があることを知って、子どもたちも生き生きと見学していました。

 多聞院、多福寺の関係の皆様、見学させていただいてありがとうございました。

陸稲(おかぼ)の脱穀

 5年生が陸稲の脱穀を体験しました。

 武田さんのお宅で、日陰も作っていただいてお話をお聞きしました。

 1人1束ずつ脱穀を体験。自分が手にしていた束のもみが取られ、わらだけになりました。小山さんと笹亀さんにもお手伝いいただきました。

脱穀したもみを唐箕(とうみ)に入れて、風を送り、重いもみ、軽いもみ、わらなどに分けます。

 見えているもみは風で少し飛んだのですこし軽いもみです。一番重いもみは裏側の入口の下に出てきます。わらなどは、右側から勢いよく飛んでいきます。

 唐箕は博物館や資料館などにも置いてありますが、実際に動いているところを見ることはなかなかありません。これも貴重な体験です。

 今年度は、いつもの年と違って、子どもたち自身が直接体験することがなかなかできませんでした。ここまですることができたのは武田さんのおかげです。本当にありがとうございました。