ブログ

活動の様子 令和4年度

3年生 校内の防火設備の学習

社会の学習で、3年生が学校にある防火設備を調べる学習を行いました。職員室にある防災無線の設備や簡単な使い方などを担任の先生から聞き、身近にある様々な備えや工夫にうなずいている子が多くいました。

「防災の目」をもって廊下を歩くと、消火栓や避難口の看板、防火扉など、今までただ見ていたものが、私たちの命を守る大切なものに見えてきますね。

見学後は、教室に戻って最後のまとめ、ふりかえりをしていました。

6年 二校親善体育大会へ向けて

運動会が終わっても、6年生はスポーツの秋真っ只中です!

近くの富岡小学校6年生との交流大会へ向け、授業や休み時間での練習に取り組んでいます。ハードル走やリレーのバトンパスは、練習の成果もあって日に日に上達が見られます。

当日の種目は、100mコーナー走、50mハードル走、100m×8人の選抜リレーです。

天候により20日(木)へ延期となりましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

1,2年生の遠足は延期でしたが・・・

みんなが楽しみにしていた「1,2年生秋の遠足」は、残念ながら延期となりました。昼にかけて小雨が降り続き、冷たい風も吹いてきたので、児童の体調や活動のことを考えると来週の晴れた日に行く方がよかったと感じます。

遠足は延期になりましたが、子ども達にとってはすごーく楽しみな「お弁当タイム」がありました。様子を見に行くと、1年生も2年生もパクパクもぐもぐうれしそうな笑顔でお弁当を食べていました。うれしいお弁当のことをたくさん紹介してくれました!

保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。来週21日(金)もお弁当となってしまってご負担をおかけしますが、ご協力をお願いします。子ども達はうれしいお弁当がもう一度ありますね!来週はきっと晴れ!!

第2回授業研究会(1年1組国語)

10/12(水)に授業を全職員が参観する研究会を行いました。今日は1年1組の国語「しらせたいな みせたいな」の授業です。

授業の前、先生たちが次々と教室に入ってくると「今8人も先生がいるよ!」と興奮気味な子ども達です。

けれどもチャイムが鳴ると、気持ちを切り替えて授業を頑張っていました。今日は「みじかい言葉を文にしよう」というめあてです。

めあて達成のために、自分で考え、友達との学びあいもしました。たくさんの先生たちに見られて緊張している様子もありましたが、どの子も先生の話をしっかりと聞いて文を書くことができていました。

放課後には、職員でも授業について振り返りました。私たち職員にとっても良い学びとなりました。

運動会を支える5、6年生の活動

5,6年生は競技を行うだけでなく、運動会を支え、学校行事を成功させるために様々な活動を行っています。活動を通し、奉仕の気持ちや自分の役割を最後までしっかりと取り組む態度を育んでいきます。

昨日は、運動会の係活動②がありました。5,6年生がそれぞれの係に分かれ、必要な準備をします。暑い中でしたがどの児童も頑張って活動していました。

職員も、校地内の環境整備を努めています。

その他、校舎内で得点版づくりや代表児童の活動などがありました。本番へ向け、どの係も準備万端ですね。

 

また、今日の全校練習では大玉ころがし、閉会式、応援合戦の練習をしました。

暑い中でしたので、休憩をはさみながらの活動となりました。

まだ暑さが残りますが、空が高く気持ちの良い秋空ですね!!

接戦!大玉ころがし

台風が接近した今朝、雨に降られることなく安全に登校することができました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

「できないかな?」と思っていた全体練習ですが、天気がもってくれたおかげで「大玉ころがし」の練習だけ行いました。

1回戦目は赤組の勝利。練習後の2回戦目は僅差で黄組の勝利となりました。本番は一発勝負!赤組・黄組ともに、勝利へ向け力を合わせてください!

「働くということ」キャリア教育(6年)

 今日は、6年生を対象に「働くこと」をテーマとした学習を行いました。講師の先生として「ハローワーク所沢」より景山様と滝澤様にお越しいただき、45分の中で子ども達へわかりやすく、丁寧に説明をしていただきました。

 話を聞きながら、子ども達は一生懸命にメモをとったり、最後に質問をしたり進んで学習に取り組みました。今日の話を聞き、一人一人が将来の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度がはぐくまれていけるとよいと感じます。

児童集会・応援団紹介

今日の児童集会では、代表委員の司会のもと、赤組・黄組の応援団が前に立って自己紹介と決意表明をしました。自己紹介の最後に、応援団長から全校児童への力強いメッセージもあり、大きな拍手が起こりました。

9月に入り、休み時間を使って毎日応援の練習に取り組んでいる応援団。だんだんと応援の息もそろってきました。今週から朝の応援練習も各クラスではじまります。

児童集会後は、応援団全員で今日の振り返りをしていました。赤組と黄組は優勝を競い合うライバルですが、応援を通して運動会を盛り上げる仲間でもあることを感じさせてくれました。応援団全員の力を発揮して、素晴らしい運動会にしてください!

 

除草活動ありがとうございました

先週からの順延で本日の実施となった除草作業。PTA役員の皆さまをはじめ、保護者の皆さまにご協力いただいて校庭やちびっこ山付近がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2年生と5年生がちょうど同じタイミングで活動していました。みんなで力を合わせてぬいた雑草で大きなゴミ袋はいっぱいです。

 

大人も黙々と雑草ぬきです。けれども時折話し声や笑い声も聞こえてきて、保護者同士のつながりも感じます。終わりがけにポツリポツリと雨が降ってきましたが「汗か雨かわからない!」といった様子でラストスパートをかける大人のみなさん!たのもしい!

 

朝礼台の周囲からちびっこ山にかけてとてもきれいになりました。ちびっこ山に伸びた植え込みを切ると「昭和47年度卒業記念碑」があることに気づき、「こういったものも大切にしたいですね」という話もできました。

ご参加いただいた皆様、早朝よりありがとうございました。

粘土でシーサーづくり(5・6組)

乾燥させると素焼きのような仕上がりになる粘土を使って、5・6組のみなさんがシーサーを作りました。

沖縄地方では魔よけとして玄関先などに置かれるシーサー。顔、鼻、口、たてがみ・・・など一つ一つの形を工夫しながら楽しく作ることができました。

最後に、たてがみや目、鼻、手足などに色を付けて完成です。

新校舎1階家庭科室前に展示してありますので、来校した際はぜひご覧ください。

 

運動会練習その2

今日は1・2年生と6年生の練習の様子を少し紹介します。

初めて中富小運動会に参加する1年生と、2回目の運動会ですが表現運動には初チャレンジの2年生です。

1年生も2年生も体育館でビシッとした姿勢で話を聞いていました。今年の表現のテーマは「やればできる!スマイル&こころひとつに」です。

先生の手本に合わせて、笑顔でおどりながらみんなの動きをそろえていきます。ダンス1回目でしたが、みんな上手で先生たちもびっくりでした。

6年生はトラックのコーナーを使って100mを走ります。この記録を参考にして学年リレーのチーム分けなども行います。準備運動、慣れの運動を行って、いざ真剣に走ります。さすが6年生、とても力強い走りでした。

運動会まで約3週間。毎日の運動を継続し、体力を高めていきましょう!

運動会練習スタート!

2学期が始まって2週目に入りました。それぞれの学年で運動会へ向けた取り組みが始まっています。10月1日の運動会へ向け、体調を整えて練習を頑張ってほしいです。

運動会では、3年ぶりに表現運動を行います。

3・4年生はソーラン節に挑戦します!お手本動画で動きを確認しました。

5年生は徒競走や学年リレーの練習です。初めは50%の力で走り、徐々に100%へ。体を慣らしながら全力で走っていました。

日が差すとまだまだ暑いですので、マスクをとって水分を補給しながらの体育となりました。

避難訓練(体育館への避難)

今日の避難訓練は「雨バージョン」で体育館への避難です。2時間目に1~3年生と5・6組、3時間目に4~6年生が訓練を実施する分散形式で行います。

4月以来の避難訓練でしたが、どの学年も机の下にもぐる一次避難から、体育館へ避難する二次避難まで真剣に取り組むことができました。校長先生からも「廊下が雨で滑りやすいなかでしたが、無駄な話をする人がいなくて安全に避難できていてとても立派でした。」とお話がありました。

9月1日は「防災の日」でした。ご家庭でも、いざという時の集合場所や食料の備蓄などについて確認をしてはいかがでしょうか。

 

給食がはじまりました

子ども達も・先生も「待ちに待った」給食が始まりました。

初日のメニューはみんな大好き中富産の野菜が入った「 ? 」と、暑い夏にぴったりの果物「 ? 」です。

「 ? 」の献立は子ども達に聞いてみてください。また『給食・食育』のページからもご覧になれます。

たっぷり入っていた食缶でしたが、きれいに完食していた子ども達です。

中富のじゃがいもがたっぷり入ったカレーライス、冷凍ミカンでした!

2学期始業式の様子

39日間の夏休みが終わり、学校に子ども達の元気な声と笑顔が戻ってきました!

始業式は今回もEルームからのリモートです。しっかりと画面を見て話を聞けました。

 

3時間目は一斉下校です。登校班ごとに目標を立て、安全な登下校を目指します。

最後はレンガ道に並んで一斉に下校開始。班長、副班長が班員を思いやる姿がたくさん見られました。

1学期が終わりました。ご協力ありがとうございました。

 本日、1学期の終業式を無事に行うことができました。中富小のスタジオ(Eルーム)から各学級へ配信し、校長先生の1学期の振り返りや夏休みのを聞きました。また、式後には菅野先生から夏休みの過ごし方についてわかりやすい話がありました。どのクラスでも話を最後までしっかりと聞けていたようです。

 2時間目に通知表(のびゆく子)を受け取る場面を見ました。担任の先生から1学期に努力し伸びたことの話や2学期に期待していることなどをしっかりと聞く姿がありました。教室で待っている間に、心あたたまる暑中見舞いを書いているクラスもありました。

 下校時には、どことなく、いつもより足取りが軽い子ども達。「先生、さようなら!」「1学期ありがとうございました!」「2学期にまた元気にお会いしましょう。」など、明るく元気なあいさつをしてくれました。子ども達はいつもまっすぐに、今を大切に元気いっぱいに過ごしていると感じます。

 保護者の皆さま、地域の皆様におかれましては、1学期間の教育活動へのご支援や、安全な登下校へのご協力をいただき誠にありがとうございました。しばらくの夏休み期間、子ども達は家庭・地域で過ごすことになります。引き続き温かく見守っていただけると幸いです。

 

硬筆展・歯みがきカードの表彰朝会を行いました

 今日の朝の活動はリモートでの表彰です。Eルームから各教室へ配信をしました。

 5月~6月にかけて一生懸命に取り組んだ硬筆の学習では、各クラス3名の児童が「特選」に選出されました。その中でさらに優秀とされる「推薦賞」に選出された1年生の児童が代表で賞状を受け取りました。

 次に、6月に取り組んだ「歯みがきカレンダー」の表彰です。毎日歯みがきを頑張った児童へ、保健委員の児童が賞状を作成し手渡しました。リモートでは、6年生の保健委員長からメッセージと賞状を渡す合図があり、合図に合わせて各教室の前で待機していた保健委員が賞状を渡しました。代表児童が受け取ると大きな拍手が起こっていました。歯みがき月間は終わりましたが、これからも歯を大切にしていきましょう。

交通指導員・牧さんありがとうございました

 およそ2年間にわたって日大角の横断歩道に立っていただき、子ども達の安全を見守っていただきました。暑い日も寒い日も、風が強い日も砂嵐の日もあったかと思いますが、いつも子ども達へ温かい声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。

 最終日となった本日、感謝の言葉と一緒に子ども達からの手紙を渡しました。代表の6年生、5年生、3年生から手紙を受け取ると「これからも安全に登下校してください。がっばってね。」と温かい言葉をいただきました。明日から交通指導員さんがいなくなりますが、これまで身に着けたことや牧さんから学んだことを行って、安全に登校していきましょう。

授業参観・懇談会ありがとうございました

 今回の授業参観は、5時間目を前半・後半に分け、保護者入れ替え制で行いました。スムーズな入れ替えのご協力ありがとうございました。夏休みまで残り7日間の登校となります。来週も暑くなる予報ですので、「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してほしいと思います。

 5年生保護者の控室の集会室には、児童が家庭科の裁縫でつくった品物と図工の作品が並べられていました。

 また、2階廊下には硬筆展で特選となった児童の作品が展示されています。来週、賞状を伝達する予定です。入賞したみなさんおめでとうございます。