ブログ

2022年12月の記事一覧

「三富おろし」伝承式

毎年、6年生から5年生に引き継がれる三富おろし。今日は伝承式を行いました。

伝承式では、初めに6年生から三富おろしについての話があり、次に各楽器のオーディションについての説明がありました。オーディションは、年明け1月25日(水)を予定しており、5年生はこれから練習に励むことになります。ぜひ希望する楽器になれるよう頑張ってください。6年生はしっかりと引継ぎをお願いします。

にこにこタイム・ロング

1~6年生で小グループを作り、たてわり遊びをしました。

1年生から5年生のみんなが楽しめる遊びを6年生が考えました。

どの遊びも工夫されていて、楽しいたてわり活動になりました。

 

新聞紙を使ったじゃんけんゲーム!

体育館は、やわらかいボールでドッジボール!

校庭では、違う学年の子を追いかけています。先生も全力疾走!

教室では「クリスマスビンゴ」をしていました。ビンゴできたかな?

活動後は、班で振り返りと次回の連絡です。6年生も、進め方が慣れてきたように思います。

ボランティア活動の様子

今年度も保護者の皆さまには、様々なボランティア活動へのご協力をいただいています。お忙しい中、学校教育活動へのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

今日は「図書ボランティア」の方が、お正月に関する掲示物の作成を行いました。12月の今は「クリスマス」の掲示物ですが、次回12月21日の活動日に掲示していただけるということです。どのような掲示になるかとても楽しみです!子ども達も3学期に図書室に行くのが楽しみになりますね。

図書室に入ると「ようこそとしょしつへ」のかわいい掲示があります。

また、入口にはたくさんのかわいいサンタクロースが。クリスマスツリーやそりを引くトナカイも素敵です。

ボランティアの方だけでなく、学校司書さんや図書委員会の児童も図書室の環境整備をしてくれています。

 

以前活動のあった「園芸ボランティア」の方には、花壇の手入れやパンジーなどの花を植えていただきました。また、昇降口には素敵な「寄せ植え」を飾っていただきました。毎日この寄せ植えを見て、心が和らいでいます!

その他、「読み聞かせボランティア」の方には、毎週月曜日の朝読書の時間に絵本を読んでいただいています。

「ベルマークボランティア」の方には、ベルマークの集計やテトラパックの箱詰めなど様々ご協力いただいています。

 

様々な形ではありますが、ボランティアの皆さまには学校をご支援していただいています。ありがとうございます。

環境美化委員が「落ち葉はき」をしています

日に日に寒さが増し、秋の深まりとともに校庭の木々もきれいに色づいてきました。

イチョウがきれいな金色になったと思ったら、北風が吹き、あっという間に落ち葉のじゅうたんが。

落ち葉があると、朝露などがつき滑ってしまい危険です。今年は環境美化委員の児童が毎朝「落ち葉はき」をしてくれています。近くにいた4年生も手伝ってくれ、あっという間にきれいになりました。ありがとう!