ブログ

活動の様子R.6

気付きを行動に~3つのキラリに気付こう、キラリをつくろう~

ゴールデンウィークも終わりました。

気持ちを切り替えて学校に来られた子が多く見られました。

通学路の仲よし小道を見てみると。

 ジャガイモの花が咲いてます。

 

 里芋でしょうか?毎日大きくなってきています。畝にそって、ビニールシートがはってあります。 

規則正しく、里芋が並んでいます。子供のように大切に育てていらしゃることが伝わってきます。

仲よし小道の登下校を許可してくださっている農家は、ここを通る子供たちが少しでも遠回りをせずに学校と家を行き来してもらえれば嬉しいんですと話してくれました。

地域の学校ですから。

今日、改めてお昼の放送で、仲よし小道のことについて話をしました。

このほか、登下校の際にも、植物の生長をはじめ様々な変化が見られます。また、この地域にくらす多くの人の心が見えます。

道でみなさんの登下校を見守ってくださったり、道をゆずってくれてる人。

最近は、学校前の横断歩道で、車に会釈する子が増えています。青だから当たり前と思うのか、多くの人の心に支えられてると思うのか、私たちの生き方自体が変わってくるように思います。

 気づいたら、良い行動は自分もできるようにチャレンジしていきましょう。

濡れた傘の始末もどの子も丁寧にできています。

ぬれたままだと、校舎がぬれてしまう。だから、そうならないようにというキラリ輝く思いからそんな行動が見られます。

 

 

 

 

青菜をゆでよう・お茶を入れよう(5年)

今年から家庭科の学習が始まった5年生。今日はさっそく「ゆでる・お湯をわかす」の実習を行いました。

家庭科室に入ると、青菜をゆでた時のいい香りがしました。子ども達は5つの班に分かれ、青菜を盛り付けたり、急須から湯飲みにお茶を入れたり、使い終わった道具を片づけたり、先生の指示がなくても自分たちで考え、協力して活動していました。

「青菜はゆでるとかさが減って、食べやすくなった」

「自分たちで入れたお茶は一番おいしい!」

「初めて野菜をゆでたけど、今度、家でもやってみたくなった」

たくさんの学びがあった実習でしたね。

第1回「にこにこタイム」😊

中富小学校には、1~6年生の異年齢集団で活動する「にこにこタイム」があります。にこにこタイムでは、グループでレクリエーションをしたり、フレンドリー集会でお店を出したりします。活動を通して、子ども達同士で声をかけ合い、助け合ったり、支え合ったり、汗を流して遊んだり・・・。また、わからないことを上級生が下級生に教えてあげることも多々ありますので、その言葉を聞いたり姿を見たりすることで、上級生に対するあこがれや尊敬、いつか自分もリーダーになりたい!という思いを持つことができます。

1回目の今日は、代表委員の放送による「色リーダー・サブリーダーの紹介」と「色のめあての確認」、その後、各教室でたてわりグループの顔合わせを行いました。

6年生を中心をして、小さな丸になり一人ずつ自己紹介を行うと、話す人にしっかりとおへそを向けて、顔を見ながら丁寧にあいさつができていました。次のにこにこタイムは、5月20日に行います。初めての遊びになります。協力して楽しみましょう。

姿勢よく、「目・耳・心」で話を聞こう

5月の全校朝会を行いました。1年生が参加した初めての全校朝会でしたが、すべての学年が開始時刻前に静かに整列することができました。

校長先生から「よいしせいってなぜするの?」というお話がありました。姿勢がよい子ども達の写真を見たり、前かがみの姿勢で長時間いることの大変さを実際に体験したりしました。この体育館で話を聞く姿勢は、みなさんピカピカでした!

6年生からは「目と耳と心」で話を聞くことの大切さの話もありました。5月の生活目標は「しっかりと話を聞こう」です。「しっかり」とは、どんなことか。話を聞くことはなぜ大切なのか。この5月に考えて、話を聞く心と行動を身に着けてほしいと思います。

本番のように!

元日に起こった能登半島地震をはじめ、今年に入り日本各地で大きな揺れを観測した地震が多数ありました。今日は、【いつ・どこで起こるかわからない地震】に備え、今年度初めての避難訓練を行いました。

緊急地震速報が鳴った時の命を守る避難行動や避難経路を確かめながら、本番を意識した避難ができたでしょうか。1年生は初めての避難訓練でしたが、机の下にもぐって頭を守ったり、防災頭巾をかぶって避難したりすることがとてもよくできていました。先生の話をしっかりと聞いて行うことができましたね。

避難後の校庭では、校長先生の「3つの話」を目と心をしっかりと向けて聞くことができました。

2年生は、教室前の【防火扉】を通る体験も行いました。

危険個所をすぐに撤去していただきました!

昇降口から運動場に出るところに車止めの

穴が設置されていました。

年月とともに、穴の場所が周りのコンクリートよりも

高くなってしまっていました。

足をひっかけて、転んでしまうと危険なことを

教育委員会に伝えると、

すぐに、教育施設課が対応し、業者の方に撤去を

発注してくださいました。

 

 

 

 

 

 

今年初めての音楽朝会が実施されました わかってキラリ・かかわってキラリ

今日は令和6年度初めての音楽朝会。

 

めあては「校歌をしっかり覚えよう

~大きな声で歌おう~」でした。

 

開始前から音楽委員の子供たちが集まって

進め方の準備をしています。

 

 

 

始まると、体育館に元気な声が響き渡りました。

音楽主任の先生がミッキーマウスのぬいぐるみを

もってきて、「ミッキー」の声で歌いましょうと

声をかけると、

今度は、さらに澄み切った歌声が響き渡りました。

 

ああこうやってやるといいのか…わかってキラリ

みんなと息をそろえて歌うときもちがいいな…かかわってキラリ

自分の力を少しでも大きく出し切るとすっきりするな…汗流してキラリ

 

そんな姿が見られた音楽朝会となりました。

そういった雰囲気をつくったのは、音楽委員の子供たちのキラリ(思い・心)です。

学校がさらに輝くための活躍、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

タケノコ堀り(教職員)

地域にお住いの武田様のご厚意で、教職員によるタケノコ堀りを毎年行わせていただいています。本日、武田様からお電話をいただき、教職員17名が参加しました。

タケノコを掘ること自体大変貴重な体験ですが、地域の方と顔を合わせてお話しすることや教職員が体を動かしながら力を合わせて活動することができることも同時にありがたく感じます。

 ◎地域の方と「かかわってキラリ」☆彡

 ◎タケノコの地下茎の力強さが「わかってキラリ」☆彡

 ◎教職員がチームワークで「汗を流してキラリ」☆彡

こんなにたくさんのタケノコを新聞紙にくるむことができました。

武田様、ありがとうございました。

第1回クラブ活動

本日、今年度1回目のクラブ活動がありました。1回目ということで、今日は役割やめあてを決める時間が多かったのですが、クラブによっては、さっそく活動をする様子もありました。4年生は初めてのクラブになります。準備をしっかりとして、5・6年生と交流しながら、充実した活動にしてください。

科学クラブは「アルソミトラ」という植物の種子モデルを紙で作り、種子の飛行する様子を観察しました。羽の向きやおもりの位置で飛び方が変わることに気づきましたね!

1年生 はじめての給食

1年生の子ども達がとっても楽しみにしていた給食が始まりました。給食の準備をして、練習したとおりに配膳をしていきました。おぼんにお皿を渡す人も、受け取る人も、おたがいを思いやりながらていねいに配膳をすることができました。自分の席につくまで、おぼんを傾けないように、ゆっくりと歩く子ども達の表情は真剣そのもの!!

「いただきます!!」をすると、ストローやパンの袋をあけるのにも一苦労する子もいましたが、先生にも助けてもらいながらこぼさずに食べきることができました。

「とってもおいしい!」「ぜんぶたべたよ!」とお皿をピカピカにして、たくさん教えてくれました。