運動会練習と日々の授業と
来週の運動会に向けて、どの学年も、運動会で役割のある高学年も、日々がんばっています。今日は夏の日差しがもどりとても暑い一日となりました。
3年生は、「大玉はこび」の練習。先生から全体のめあてが伝えられると、その後は、各色ごとに子ども達だけで作戦を話し合っていました。リーダーシップをとる子が話し合いを進め、みんなの意見を聞いたり、話を広げたりしていました。
4年生は「バイパス・リレー」の通し練習。4年生は休み時間にも練習をしている子が多く、前回に比べて力強く、パトンパスの技術が身についていました。
そんな中ですが、各教科の授業にも全力で取り組んでいる様子が見られます。
1年生は、学級活動の時間に話し合いを行っていました。司会グループが前に出て、先生の助けももらいながら話し合いを進めます。みんなが向かい合って、友達の話を聞きあう姿はキラリ☆これまでの学習で身に着けた「話の聞き方」がこういった場面でもよく見られています。
5・6組では、理科の授業で「音」について体験的に学んでいました。
金属も音を伝えることを、スプーンや鉄棒で確かめています。離れたところの鉄棒に耳をつけて、遠くから鉄棒をたたくと、とっても大きな音が響いてきます。「わー!聞こえた!」「もっと遠くからも聞こえるかな?」と、いろいろと試していました。
今後、他学年の様子も紹介できればと思っています!