活動の様子(令和2年度)
「三富おろし♪を伝えよう」(5・6年生)
中富小学校では6年生から5年生へ「三富おろし」を伝承しています。今年の6年生も、5年生の時に6年生から教えてもらいました。披露する機会がなかなか取れないのが残念です。
今年も6年生から5年生へと伝える時期になりました。総合的な学習の時間に5・6年生が集まって、伝承式をしました。昨日はオリエンテーションをして、今日から業間休みなどにパート練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどは、現在音を出せません。指使いだけを見せるなど伝えるのが難しいのですが、5年生は業間休みに素早く練習の準備をしています。
指つかいを見るために吹いていないリコーダーの近くに座っています。アコーディオンも使っています。
太鼓の音は迫力があります。
鉄琴はきれいなメロディーを奏でます。
キーボードが音の厚みを作ります。
昨日は学習の一環として、気づいたことなどを書き込んでいました。
この後練習を重ね、オーディションで担当する楽器を決めていきます。
書きぞめ(6年)
6年生が書きぞめの清書をしました。小学校生活最後の書きぞめになります。
とても集中して書いているので、多目的室はちょうどよい緊張感に包まれていました。
それぞれ、自分が満足いくまで書き切っていました。
※すでに連絡した通り、校内書きぞめ展は、保護者の方への公開がなくなりました。ご了承ください。
休み時間は元気に遊んでいます
風は冷たいものの、今日もいい天気でした。休み時間には、校庭に出て元気に遊ぶ子がたくさんいます。
3学期が始まって、友だちと遊べるのが何より楽しいようです。
書きぞめ(5組)
各学年で書きぞめの清書をしています。
5組でも、それぞれの学年の字を書きぞめで書きました。自分の納得のいく作品を書こうと頑張りました。
3学期が始まりました
例年より早く、本日1月6日に3学期が始まりました。
冬休みが短かったのですが、登校してくる子どもたちは元気いっぱい。新型コロナウイルス感染拡大の影響から思うように外で遊べなかったようで、楽しそうに外遊びをする子がたくさんいました。
放送での始業式と3時間授業の後、一斉下校。まず、地区ごとに割り振られた教室で班の確認と安全面の指導。
その後、班ごとに並んで下校しました。明日からの通学班登校もしっかりと歩いてきましょう。