活動の様子R.6
体育朝会 ~切り替え力、心をそろえる~
今日は前回延期となった体育朝会が実施されました。
残念なことに、運動場が雨のためゆるいところがあり、
体育館での実施となりました。
全校でハンドサインや集団での
行動の仕方などを確認しました。
ハンドサインで立つ際には、
指示者の手が挙がると、子供たちは
そこに集中します。
指示者の手が開いた瞬間に、子供たちは
さっと、立ち上がります。
行動を切り替える力が高まりつつあります。
行動の切り替えがうまくなると、気持ちの切り替えもうまくなっていきます。
ご家庭でも、物を整える、時間によって行動を切り変える、気持ちを切り変える力を高めるように
できているとき、早く切り替えられた時に良さを認める声掛けをしていってあげてください。
「やすめ」、「気を付け」の際も、
素早く行動を切り変えられたことと、
手を体側につける際に、音も意識してやるように
させました。
「みんなが手を体側につける音がそろうように
やってみよう」
そうすると、パシッと音がそろうようになりました。
「そろうと気持ちがいいね」と話す子もいました。
みんなの心がそろうと気持ちがよく、
また、切り替えが苦手な子の気持ちを手助けする効果もあります。
援助効果ともいわれています。
みんながやることを一生懸命やることは、苦手な子の手助けとなっていることもたくさんあります。
朝から気持ちよく心と体を整えることができました。
(5・6年)新体力テストの測定
連休が終わり、新体力テストの測定が始まりました。
今日は5・6年生が【50m走】【ソフトボール投げ】【反復横跳び】【立ち幅跳び】の測定をしました。グループで各場所を回り、昨年の記録に挑戦!!
グループ内でアドバイスしながら運動のコツを言葉であらわし、協力して取り組む姿はさすが高学年!!残しの種目もぜひ頑張ってください!
気付きを行動に~3つのキラリに気付こう、キラリをつくろう~
ゴールデンウィークも終わりました。
気持ちを切り替えて学校に来られた子が多く見られました。
通学路の仲よし小道を見てみると。
ジャガイモの花が咲いてます。
里芋でしょうか?毎日大きくなってきています。畝にそって、ビニールシートがはってあります。
規則正しく、里芋が並んでいます。子供のように大切に育てていらしゃることが伝わってきます。
仲よし小道の登下校を許可してくださっている農家は、ここを通る子供たちが少しでも遠回りをせずに学校と家を行き来してもらえれば嬉しいんですと話してくれました。
地域の学校ですから。
今日、改めてお昼の放送で、仲よし小道のことについて話をしました。
このほか、登下校の際にも、植物の生長をはじめ様々な変化が見られます。また、この地域にくらす多くの人の心が見えます。
道でみなさんの登下校を見守ってくださったり、道をゆずってくれてる人。
最近は、学校前の横断歩道で、車に会釈する子が増えています。青だから当たり前と思うのか、多くの人の心に支えられてると思うのか、私たちの生き方自体が変わってくるように思います。
気づいたら、良い行動は自分もできるようにチャレンジしていきましょう。
濡れた傘の始末もどの子も丁寧にできています。
ぬれたままだと、校舎がぬれてしまう。だから、そうならないようにというキラリ輝く思いからそんな行動が見られます。
青菜をゆでよう・お茶を入れよう(5年)
今年から家庭科の学習が始まった5年生。今日はさっそく「ゆでる・お湯をわかす」の実習を行いました。
家庭科室に入ると、青菜をゆでた時のいい香りがしました。子ども達は5つの班に分かれ、青菜を盛り付けたり、急須から湯飲みにお茶を入れたり、使い終わった道具を片づけたり、先生の指示がなくても自分たちで考え、協力して活動していました。
「青菜はゆでるとかさが減って、食べやすくなった」
「自分たちで入れたお茶は一番おいしい!」
「初めて野菜をゆでたけど、今度、家でもやってみたくなった」
たくさんの学びがあった実習でしたね。
第1回「にこにこタイム」😊
中富小学校には、1~6年生の異年齢集団で活動する「にこにこタイム」があります。にこにこタイムでは、グループでレクリエーションをしたり、フレンドリー集会でお店を出したりします。活動を通して、子ども達同士で声をかけ合い、助け合ったり、支え合ったり、汗を流して遊んだり・・・。また、わからないことを上級生が下級生に教えてあげることも多々ありますので、その言葉を聞いたり姿を見たりすることで、上級生に対するあこがれや尊敬、いつか自分もリーダーになりたい!という思いを持つことができます。
1回目の今日は、代表委員の放送による「色リーダー・サブリーダーの紹介」と「色のめあての確認」、その後、各教室でたてわりグループの顔合わせを行いました。
6年生を中心をして、小さな丸になり一人ずつ自己紹介を行うと、話す人にしっかりとおへそを向けて、顔を見ながら丁寧にあいさつができていました。次のにこにこタイムは、5月20日に行います。初めての遊びになります。協力して楽しみましょう。